詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

大容量のデータを送るにはどうすれば良い?最適な選択ならクラウドストレージがおすすめ

公開日2025/05/11 更新日2025/05/09 ブックマーク数
1

大容量のデータを送るにはどうすれば良い?最適な選択ならクラウドストレージがおすすめ

データが大容量の場合、取り扱えるサービスにも限りがあり、どのように送信すればよいかその判断は難しいものです。
そこで大容量のデータを一度に送付・共有するのにおすすめなのが「クラウドストレージ」です。
クラウドストレージを用いれば、大容量のデータでも問題なく保管でき、多くの関係者に一括で共有できます。
またクラウドストレージのなかでも、大容量のデータをスムーズに共有できるのが、企業向けクラウドストレージの「Fleekdrive」です。
本記事では、大容量のデータを扱う際のクラウドストレージの有効性と、Fleekdriveの特徴について解説します。

目次本記事の内容

  1. 1 大容量のデータを一度に送るにはどのような手段がおすすめ?
  2. 2 大容量データを共有するなら企業向けのクラウドストレージがおすすめな理由
  3. 3 企業向けクラウドストレージ「Fleekdrive」の導入事例

大容量のデータを一度に送るにはどのような手段がおすすめ?

リモートワークやハイブリッドワークの普及に伴い、データを一度に送る機会が増えています。
また、日々の業務で多様な資料を取り扱うなか、容量の大きなデータを送らなければならないシーンも見受けられます。
大容量のデータをそのまま送りつけてしまうと、デバイスのストレージを圧迫してしまい相手にも迷惑がかかります。
また容量が大きすぎて、普段使用するチャットツールやメールでは対応できないケースも多いのが現状です。このような事情を踏まえて、どのような手段を用いて大容量データを送ればよいのか紹介します。

圧縮ソフト

圧縮ソフトは、その名の通りデータを圧縮し、容量を小さくするソフトです。
代表的な拡張子は「ZIP」で、そのほかには「7z」「RAR」などがあります。
また、圧縮したソフトを元の状態に戻すことを「解凍」と呼び、多くの圧縮ソフトは解凍機能も搭載しています。
圧縮ソフトを利用するメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット
・大容量のデータを送付できるようになる
・PC内のストレージ節約に役立つ
・無料で利用できるソフトが多い

デメリット
・手間がかかる
・予期せぬ文字化けやデータ破損のリスクが少なからずある
・圧縮したとしてもまだ容量が大きく、結局送付できない場合がある

圧縮ソフトは無料でも利用できる便利なソフトではありますが、万能ではない点がデメリットといえるでしょう。


記事提供元



Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら