詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標

公開日2025/05/14 更新日2025/05/13 ブックマーク数
0

業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標

目次本記事の内容

  1. 業績管理の要諦とKPIの実務的運用
  2. 最後に

米国大統領選でトランプ氏が再選したことで、海外輸入品の追加関税や減税恒久化に伴う財政収支の悪化、移民抑制による労働力不足で生じる賃上げ圧力など、米国経済のインフレ再燃と景気悪化への警戒感が強まっています。
そのような不安定な経済環境下においても、自社業績の現在位置や目標値とのギャップを把握し、次の一手を早期に打つことが求められています。

業績管理の要諦とKPIの実務的運用

(1)先行業績マネジメント

​​

不安定な経済環境下における業績マネジメント

現代はVUCAの時代と呼ばれ、経営における先行きが読みづらい時代となっております。
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つの単語の頭文字をとった言葉で、目まぐるしく変転する予測困難な状況を指しています。
そのため、期首に掲げた予算に対して外部環境による影響が強く、ぶれが大きくなってしまい予算が形骸化してしまっている会社も散見されます。
次年度の中期経営計画をローリングして都度軌道修正を図る方法も大切ではありますが、そもそも正しい業績マネジメントのサイクルを回せているか、自社の状況をチェックする必要があります。

策定した予算をもとに定期的な予実管理を行い、業績状況をモニタリングしている会社は多いと思います。
しかし、業績モニタリングだけの実施では、➀過去の結果に対する確認、➁予算との差額の認識、といった情報共有にとどまってしまう懸念があります。
業績モニタリングを攻めの経営に活用するためには、情報共有としての業績マネジメントから、予算達成に向けた業績マネジメントへとサイクルを変革していく必要があります。
以下の2点が業績マネジメントサイクルを回す要諦となります。


記事提供元



タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら