公開日 /-create_datetime-/
新しい令和時代が幕開けしたが、平成のおよそ30年間では、どのような業種が成長を遂げたのだろうか。
帝国データバンクは、保有する企業概要データベースから、1989年(平成元年)~2018年(平成30年)の過去30年間について、企業売上高ベースの産業構造の変化を調査・分析した平成の「産業構造変遷調査」を発表した。
平成といえば、高度成長に支えられた昭和から、バブル崩壊によって長らく経済の低迷に喘いだが、終盤になってようやく回復の兆しが見えつつあるなかで、新しい令和時代のスタートなった。
さて、その平成での産業構造の変化だが、全9業種のうち、構成比が拡大したのは「建設業」「小売業」「運輸・通信業」「サービス業」の4業種で、縮小したのは「製造業」「卸売業」「不動産業」「農林水産業」「鉱業」の5業種である。
なかでも、構成比がもっとも大きく伸びた業種は「広告・調査・情報サービス」で、平成元年には1.6%だった構成比が、平成30年には4.9%まで増えている。そのほか、医療業(0.5%から2.1%)、化学工業・石油石炭製品製造(3.1%から4.2%)などの伸びが目立つようだ。
特筆すべきは、山梨県の「一般機械器具製造」が、地域産業に占める売上高で、平成元年の2.8%から20.0ポイント増加し、平成30年には山梨県全体の22.8%を占めるまで拡大していることである。
帝国データバンクでは、「今後も、情報通信関連を除けばデジタル化が進んでいない日本の各産業は、IoTをはじめ、ビッグデータや人工知能、通信といったデジタル技術によって再び大きく変遷・浮上する可能性が出てくるだろう」と分析している。
この30年間で、国内産業の構造は大きく変化していることがうかがえるが、新しい令和時代には、それにますます拍車がかかりそうだ。事業開発の担当者にとっては、新しい時代を見据えた事業プランを打ち立てていくことが、求められることになりそうだ。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/