公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
働き方改革の推進とコロナ禍によって、テレワークを導入する企業が増えています。
しかし、新しい試みを始めるにあたって、必ず問題は出てくるもの。
実際にテレワークを導入してみて、
・対面のコミュニケーションと感覚が違う
・労働時間の管理が難しい
など、従来はなかった課題が出てきている企業も多いでしょう。
とはいえ、テレワークは今後需要がさらに高くなっていくでしょうし、解決策を早いうちから練っていかなければなりません。
本記事では、テレワークでありがちな課題と、その対策について解説していきます。
企業目線では、テレワークによってどんな課題が出てきているのでしょうか。まずはこの点から見ていきましょう。
1つめは勤怠管理です。
会社に出社する形態なら出勤時と退勤時に打刻すれば問題ありませんでしたが、在宅だと時間管理が社員任せになってしまいます。
これでは、時間内にきちんと働いてくれているか、時間外労働をしていないかなどを把握しにくいでしょう。
かといって、常にWebカメラで監視するようなことはしたくありませんよね。
このように、勤怠管理はテレワークでよくある問題なのです。
2つめは、ラポール形成が難しい点です。
ビジネスにおけるラポール形成とは「信頼関係を構築すること」。
仕事をするにあたって、同僚や上司・部下、取引先との信頼関係は欠かせませんよね。周囲との関係が良いと気分良く働けますし、生産性も高まるでしょう。
その信頼関係を築くのに、職場で毎日のように顔を合わせたり、何気ない雑談をし合ったりするのが大切なのです。
しかしリモートワークでは、それらが難しくなります。
テレワーク中、周りと離れている感じがした方も多いでしょう。この点も、テレワークでありがちな問題です。
3つめはセキュリティ面の問題です。
テレワークでは、家や家以外の場所で仕事をすることになるため、書類や情報の紛失または流出のリスクがあります。セキュリティ意識の低い人だと、自宅用のPCにウイルス対策をしていなかったり、信用度の低いサイトにアクセスするのに抵抗を持っていなかったりすることも。
会社のPCなら会社側で対策できますが、自宅用となると難しいのが現状です。
記事提供元
BPOテクノロジー株式会社が運営するオンラインアシスタント®「フジ子さん」は、
必要な時に必要なだけ業務を頼めるサブスク人材サービスです。
経理、人事、翻訳、デザインなどPCでできる作業はもちろん、発送などのオフライン作業も
1つの契約内で10時間ごと月3万円台~頼み放題。チーム制のため、担当者の休暇等で業務が滞る心配もありません。
季節変動や業績に応じて、時間を増やす・減らす・解約するなど、柔軟にプランを変えながらご利用いただけます。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
管理職が手放したい業務、「メンタルケア」が最多 調査で浮き彫りになったマネジメント層の苦悩
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
資本コストとは? 第3回(最終回) 企業経営における資本コストへの取り組み方法
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
不妊治療と仕事の両立~いま、職場に求められる配慮とは~
公開日 /-create_datetime-/