公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業の財務状況を確認するためには、財務諸表を読む必要があります。
とはいえ、初めて財務諸表を目にする場合は、読み方が分からなくて困ることもあるでしょう。
そこで、この記事では決算書の見方や書き方について解説していきます。
決算書の見方を習得すれば、会社の経営状況が分かります。ぜひ参考にしてください。
決算書とは財務諸表の一般的な呼び方で、企業の財務状況や経済状態を示す書類のことです。ひと口に決算書と言っても、実際にはいくつか種類があります。
決算書の種類 | 概要 |
貸借対照表 | 企業の資金調達・資金運用の状況が分かる |
損益計算書 | 企業の営業活動の利益や費用が分かる |
キャッシュフロー計算書 | お金の流れがわかる |
これら3つの書類は財務諸表の中でも一般的なもので合わせて「財務三表」と呼ばれています。
このうちどれか1つでも欠けると情報が不足するので、3つセットで見ることが大切です。
では、なぜ決算書を作成する必要があるのでしょうか。決算書が必要な場面は、以下の通りです。
・金融機関に融資を申し込むとき
・自社の経営状況を確認したいとき
・投資家に経営状況を報告するとき
・確定申告を行うとき
決算書が必要な理由は一言で言うと、企業が金融機関や取引先、株主に対して財政状況や経営状況を報告するためです。
上記のような場面で決算書があれば、その企業が1年間そのように営業活動・資金調達・投資を行ったかが分かります。
また、確定申告の際に提出したり、自社が1年間の経営を振り返ったりする際にも役立ちます。
関連記事:決算業務を行う理由・時期は?具体的な手順や必要書類・効率化の方法
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
PCとスマホの間でファイル共有をする方法とは?
【社労士解説】労働保険の基礎と実務対応|経理が押さえるべきマルチジョブホルダー制度を含めた保険料処理と年度更新のポイント
収益力を高める5つの条件とは?企業が実践すべき対策
管理職が手放したい業務、「メンタルケア」が最多 調査で浮き彫りになったマネジメント層の苦悩
7割近くが認識する業務過多と精神的負荷~ミドルマネジメント層の危機的状況~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
働くママ・パパ実態調査2025 育休取得率に大きな男女差、配偶者の積極的な家事・育児参加をのぞむ女性の声【エクスクリエ】
【人事データの整備と活用に関する実態調査】「人事データを整備済み」は思い込み?経営層と人事担当者の意識にズレ
【無料DL可】切手管理表テンプレート|エクセルでの管理方法と頻出課題を解説
25年3月期 不良債権比率が2年ぶりに低下 倒産増でも貸倒引当金は減少、事業再生が課題に
ファイル共有でパスワード設定するにはどんな方法がある?
公開日 /-create_datetime-/