公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
企業の財務状況を確認するためには、財務諸表を読む必要があります。
とはいえ、初めて財務諸表を目にする場合は、読み方が分からなくて困ることもあるでしょう。
そこで、この記事では決算書の見方や書き方について解説していきます。
決算書の見方を習得すれば、会社の経営状況が分かります。ぜひ参考にしてください。
決算書とは財務諸表の一般的な呼び方で、企業の財務状況や経済状態を示す書類のことです。ひと口に決算書と言っても、実際にはいくつか種類があります。
決算書の種類 | 概要 |
貸借対照表 | 企業の資金調達・資金運用の状況が分かる |
損益計算書 | 企業の営業活動の利益や費用が分かる |
キャッシュフロー計算書 | お金の流れがわかる |
これら3つの書類は財務諸表の中でも一般的なもので合わせて「財務三表」と呼ばれています。
このうちどれか1つでも欠けると情報が不足するので、3つセットで見ることが大切です。
では、なぜ決算書を作成する必要があるのでしょうか。決算書が必要な場面は、以下の通りです。
・金融機関に融資を申し込むとき
・自社の経営状況を確認したいとき
・投資家に経営状況を報告するとき
・確定申告を行うとき
決算書が必要な理由は一言で言うと、企業が金融機関や取引先、株主に対して財政状況や経営状況を報告するためです。
上記のような場面で決算書があれば、その企業が1年間そのように営業活動・資金調達・投資を行ったかが分かります。
また、確定申告の際に提出したり、自社が1年間の経営を振り返ったりする際にも役立ちます。
関連記事:決算業務を行う理由・時期は?具体的な手順や必要書類・効率化の方法
記事提供元
当社は、経理専門のアウトソーシング事業、経理部門のスキルアップ研修事業を行っています。
【経理専門のアウトソーシング】
経理部門の人材不足、付加価値向上を支援する経理ダウンロード専門のアウトソーシングサービスを提供。
未上場から上場企業まで100社以上のアウトソーシング実績。
【経理部門のスキルアップ研修】
新人・中堅経理部員に対して1ヶ月単位のスキルアップ研修サービスを提供。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
ラフールサーベイ導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
電子帳簿保存法の保存要件の3種類とは?違いについて解説します
従業員への新たな報酬制度として株式の無償譲渡が解禁されます!
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
公開日 /-create_datetime-/