公開日 /-create_datetime-/
仕事は集中して行いたいものですが、いつも気を張ってばかりでは、仕事の効率も上がりません。また、上手に気分転換ができることは、いまやデキるビジネスパーソンにとっては必要不可欠ですし、作業効率をアップさせるためには、リフレッシュやリラックスも大切です。
そこで今回は、オフィスで使えるおすすめのリフレッシュ・リラックスグッズを紹介します。
目次【本記事の内容】
1. デスクワーカーの悩みを解消「フットレスト」フットレストは、足を休めるための、専用の台です。靴を脱いで使用すれば、窮屈さから足を開放できます。ただ靴を脱ぐだけでも、開放感がリラックスにつながります。
また、フットレストに足を置くと、姿勢よくイスに座ることができます。そのため、眼精疲労や肩こりなどの防止にもなります。さらに、デスクワーカーの多くが悩む「足のむくみ」によるトラブルも防げます。
オフィスに観葉植物などのグリーンを置くと、リラックス効果が得られます。
また、観葉植物にはリラックス効果を含む、グリーンアメニティと呼ばれる効果があります。
グリーンアメニティとは、以下の4つです。
1.温熱環境調節・快適性向上効果
2.心理的効果
3.視覚疲労緩和・回復効果
4.空気浄化効果
オフィスにグリーンを置く場合は、置く場所にも注意してみてください。
休憩室などに置くのもいいのですが、仕事中、ふと目に入る場所に設置するのがおすすめです。
なぜなら、グリーンを目にすることで「キレイな色の葉っぱだな」「そろそろ水やりをしないといけないな」など、仕事以外のことを考えるようになるからです。すると、張り詰めていた空気が少し緩み、それがリラックスにつながります。
小さな観葉植物の鉢を、社員のデスクに置くのもいいでしょう。
職場は仕事をする場所であるため、多くの人が仕事のことしか考えません。しかし、それが過度なストレスになってしまうのです。
グリーンがオフィスにあれば、自然と仕事による緊張をほぐすことができます。社員自身が水やりなどの世話をすれば、さらに愛着が湧き、リラックス効果が高まるでしょう。
最近では、会社の勤務時間中に昼寝することを、制度として認めている会社も少なくありません。実際に15分ほどの昼寝をすると、脳がスッキリしてリフレッシュにつながります。眠いのを我慢しているよりも、仕事の作業効率はアップするのです。
しかし、制度があっても、デスクに突っ伏して眠るしかなく、リフレッシュできないという方も多いことでしょう。そこで活用したいのが、昼寝専用のまくらです。
昼寝専用のまくらは、実に多くの商品が売り出されています。頭からすっぽりかぶって、プライバシーを気にせずに眠れるものや、ドーナツ型に穴が空いていて、顔を埋めても苦しくないまくらなど、その種類は豊富です。
イスに座ったまま眠れるようデザインされたまくらもあります。眠りは疲労を回復させてくれる特効薬です。リフレッシュグッズを選ぶなら、昼寝専用まくらは欠かせません。
USBポートを電源として使うUSBグッズにも、リフレッシュ・リラックスグッズが増えています。メモリやマウスのためだけにUSBを使っているなんてもったいない! ぜひ、リフレッシュやリラックスのためにも、USBを活用してみてください。
リフレッシュやリラックスのために、香りを使っている人は少なくありません。
USBで使用できるアロマディフューザーなら、本体をUSBに差し込み、内蔵されたトレーの中にエッセンシャルオイルを数滴垂らすだけです。一見USBメモリかと思うほど、本体はとても小さく目立たないものもあります。
仕事をするうえでパソコンは必需品です。そのため、眼精疲労に悩む人もたくさんいます。そんなツラい目の疲れにおすすめなのが、USBで使えるホットアイマスクです。
こちらも使い方は簡単で、USBポートに電源をつないだら、あとはアイマスクを目に当てて休むだけ。ものによっては温度調整ができるアイマスクもあります。ホットタオルのような温かい熱が伝わってきて、眼精疲労の緩和に一役買ってくれるでしょう。
昼休みや休憩時間などのちょっとした時間に、USBを使って目のケアをするのもいいリフレッシュになりそうです。
仕事の効率を上げるためには、リフレッシュやリラックスを上手に活用することが大切です。また、リラックス効果のあるグッズで、リフレッシュするように心がけるだけで、1日の疲労度合いも違ってくるはずです。
今回紹介したようなアイテムグッズを社員に紹介したり、職場に導入したりしてみるなど、社員がいきいきと働けるような環境づくりを、是非してみてください。
関連記事1:仕事中に襲ってくる眠気の覚まし方
関連記事2:都心から近い日帰りハイキングおすすめ場所
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
ラフールサーベイ導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公開日 /-create_datetime-/