公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
企業間でファイル共有をする際には、情報漏洩などのトラブルを防ぐことが重要です。また、ファイル共有の方法にはいくつかの種類があるため、それぞれの特徴を把握しておく必要があります。この記事では、企業間のファイル共有で気をつけるべきポイントや、ファイル共有を行う方法について解説します。安全で効率的なファイル共有の方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。
企業間でファイル共有をする場合、共有するファイル自体の中身だけでなく、共有方法や保存期間なども注意すべきポイントです。企業間のファイル共有で気をつけるべきこととして、次のような項目が挙げられます。
ファイルを共有する宛先や内容を誤ってしまうと、本来は公開すべきでない相手にファイルが送られ、情報漏洩が発生するリスクがあります。特に、メールなど送信の取り消しが難しい方法でファイルを共有する場合は、十分な確認が必要です。
ファイル共有のためのサービスやツールなどを利用する際は、使い方がわかりやすいかどうかが重要です。共有方法によっては、相手が同じサービスを使っていないと、ファイルを受け取れないことがあります。使い方がわかりにくいサービスでは、導入やファイルの受け取りに手間がかかってしまいます。サービスを導入していなかったり使い勝手がわからない相手でもファイルを簡単に共有できるか確認することが重要です。
ファイルを共有する方法によっては、保存期間に制限があります。2週間や1カ月間など、所定の保存期間を過ぎると、相手がファイルをダウンロードすることができなくなります。再度ファイルを共有するやり取りの手間を省くためにも、適切な保存期間でファイルを共有することが重要です。保存期間が決まっている方法でファイルを共有する際は、いつまでにダウンロードしなければならないかを明確に伝えましょう。
ファイルの内容に随時変更を加えていくようなケースでは、共有するファイルが最新かどうかも気をつけるべきポイントです。特に、共有したファイルを双方の企業で編集する場合、どれが最新版のファイルかわかりやすくしておく必要があります。ファイル名に更新日時を含める、バージョン管理機能を持ったファイル共有ツールを使用するなどの対策を行いましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
社印・社判を必要とする文書の電子化
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
OFFICE DE YASAI 導入事例
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
公開日 /-create_datetime-/