詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

私書箱を活用すべきシーンとは?基礎知識からメリットまで解説

公開日2025/07/18 更新日2025/07/17 ブックマーク数
1
私書箱を活用すべきシーンとは?基礎知識からメリットまで解説

「自宅やオフィスの住所を知られたくない」「長期出張や海外滞在が多くて郵便物を受け取れない」「フリーランスを始めたいけど、住所公開は避けたい」。
そんな悩みを解決してくれるのが「私書箱(ししょばこ)」です。
本記事では、私書箱の基本から利用方法、具体的なメリットまでをわかりやすく解説します。
最後には、総務や事務担当者が業務を効率化する方法として話題のサービス「atena」もご紹介します。

目次本記事の内容

  1. 私書箱とは
  2. 私書箱を利用する主な用途
  3. 私書箱を利用するメリット
  4. まとめ

私書箱とは

私書箱とは、日本郵便や民間企業などが提供する「専用の郵便受け取り先(住所)」のことを指します。
ここに郵便物を送付してもらうことで、自宅やオフィスの住所を公開せずに郵便を受け取れるほか、留守中でも郵便物を受領可能、転送サービスなどの付加サービスが利用できる場合があります。
「プライバシーの保護」や「安全性の確保」を重視する方にとって、非常に便利な仕組みです。

私設私書箱と郵便私書箱の違い

私書箱には、主に「私設私書箱」と「郵便私書箱」の2種類があります。
どちらも郵便物を受け取る目的は同じですが、運営主体やサービス内容に大きな違いがあるため、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

運営主体の違い

・私設私書箱
民間企業が運営している私書箱で、バーチャルオフィスの一種と考えられることもあります。
オンラインで申し込みが完結できるサービスが多く、郵便物の転送・スキャン・保管・廃棄代行といったオプションを提供するところもあります。

・郵便私書箱
日本郵便が全国各地の郵便局で設置しているロッカー型の私書箱です。
郵便局の営業時間内であればいつでも取り出せるというメリットがありますが、空き状況が少なく、利用条件(利用理由の確認など)をクリアする必要があります。

料金の違い

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



atena株式会社は「アナログとデジタルの架け橋としてお客様の成功に貢献します」というミッションを掲げ、「クラウド郵便®atena」をはじめとした『アナログ』と『デジタル』をシームレスにつなげるサービスを展開しています。
主力サービスである「クラウド郵便®atena」は中小企業から上場企業まで幅広い導入実績が有り、累計30万通以上の郵便物を電子化してきた郵便物受領業務の効率化サービスになります。
※クラウド郵便®はatena株式会社の登録商標になります。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら