公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
「自宅やオフィスの住所を知られたくない」「長期出張や海外滞在が多くて郵便物を受け取れない」「フリーランスを始めたいけど、住所公開は避けたい」。
そんな悩みを解決してくれるのが「私書箱(ししょばこ)」です。
本記事では、私書箱の基本から利用方法、具体的なメリットまでをわかりやすく解説します。
最後には、総務や事務担当者が業務を効率化する方法として話題のサービス「atena」もご紹介します。
私書箱とは、日本郵便や民間企業などが提供する「専用の郵便受け取り先(住所)」のことを指します。
ここに郵便物を送付してもらうことで、自宅やオフィスの住所を公開せずに郵便を受け取れるほか、留守中でも郵便物を受領可能、転送サービスなどの付加サービスが利用できる場合があります。
「プライバシーの保護」や「安全性の確保」を重視する方にとって、非常に便利な仕組みです。
私書箱には、主に「私設私書箱」と「郵便私書箱」の2種類があります。
どちらも郵便物を受け取る目的は同じですが、運営主体やサービス内容に大きな違いがあるため、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
・私設私書箱
民間企業が運営している私書箱で、バーチャルオフィスの一種と考えられることもあります。
オンラインで申し込みが完結できるサービスが多く、郵便物の転送・スキャン・保管・廃棄代行といったオプションを提供するところもあります。
・郵便私書箱
日本郵便が全国各地の郵便局で設置しているロッカー型の私書箱です。
郵便局の営業時間内であればいつでも取り出せるというメリットがありますが、空き状況が少なく、利用条件(利用理由の確認など)をクリアする必要があります。
記事提供元
atena株式会社は「アナログとデジタルの架け橋としてお客様の成功に貢献します」というミッションを掲げ、「クラウド郵便®atena」をはじめとした『アナログ』と『デジタル』をシームレスにつなげるサービスを展開しています。
主力サービスである「クラウド郵便®atena」は中小企業から上場企業まで幅広い導入実績が有り、累計30万通以上の郵便物を電子化してきた郵便物受領業務の効率化サービスになります。
※クラウド郵便®はatena株式会社の登録商標になります。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
経理業務におけるスキャン代行活用事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【人事向け】1on1面談導入・活性化ガイド|“形骸化”を防ぎ、人材育成と組織改善につなげる方法
経理チームのモチベーションを高める方法|マネージャーが知っておくべき心理学理論
全国労働衛生週間、10月1日から実施 スローガン発表・池端杏慈さん起用ポスター販売開始
公開日 /-create_datetime-/