公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
近年、日本の職場では高年齢労働者が急増しています。
2024年時点で、雇用者全体に占める60歳以上の高齢者の割合は19.1%。
さらに、労働災害による休業4日以上の死傷者のうち30%が60歳以上という実態があり、年齢に伴うリスクの顕在化が深刻な課題となっています。
特に、以下のような事故が多発しています。
・「墜落・転落」による災害:男性の事故率は20代の3.5倍
・「転倒による骨折等」:女性の事故率は20代の19倍
こうした背景には、高年齢労働者に配慮した安全対策が企業側でまだ十分に行われていないことが挙げられます。
すべての労働者が年齢を問わず、安全かつ健康に働ける職場環境の実現に向け、企業には今こそ「先を見据えた備え」が求められています。
全国安全週間の実施要綱では、職場での安全意識の向上と労働災害の防止を図るべく、以下のような活動が推奨されています。
エイジフレンドリー補助金は、高年齢労働者の労災防止対策に取り組む中小企業を対象に、設備改善や専門家による指導にかかる経費の一部を国が補助する制度です。
令和7年度(2025年度)からは、新たに「総合対策コース」が創設され、専門家によるリスクアセスメントと優先順位の高い対策の実施が支援対象となりました。
ただし、補助金の交付には審査があり、すべての申請者に交付されるものではありません。
申請受付期間
令和7年5月15日(木)~10月31日(金)
※ただし、予算に達し次第、受付は終了されます。
対象となる事業者
中小企業で、事業継続が1年以上
・(Ⅰ、Ⅱ場合)労災保険適用の60歳以上の労働者を常時1名以上雇用(役員は除く)
・(Ⅰ、Ⅱ場合)高年齢労働者が対策を行う作業に就いていること
・(Ⅲ、Ⅳ場合)労災保険適用の労働者を常時1名以上雇用(役員は除く)
注意点
・1年度につき交付は1回まで
・過去に補助を受けた場合、同じコースには再申請不可
・交付決定前に着手した取り組みは補助対象外
・複数コースへの併願不可
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
データ活用で乗り越える2025年の崖
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
「目標管理制度」の運用うまくできてる?今だからこそ目標管理制度の見直すべき点とは?
組織文化の“見える化”をアクションへ ─人材開発と関係性改革で組織を動かす
キャリア自律を支援する制度設計と導入ステップ
【人事向け】1on1面談導入・活性化ガイド|“形骸化”を防ぎ、人材育成と組織改善につなげる方法
公開日 /-create_datetime-/