公開日 /-create_datetime-/
今回は、大手企業の人事について取り上げたいと思います。
皆様は人事と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?
人材の採用、異動、教育、昇進・昇格に関する人事評価制度運用、給与計算、社会保険・国民年金・年末調整などの税金に関する手続き、更には結婚・出産・慶弔などの冠婚葬祭で手続き申請もあります。
最近では、ハラスメントに関して担当者や専属の窓口を設けている企業も多くあります。
まさに、総務と並び、多岐にわたる業務を適切な時期・適切な内容で処理を行わなければなりません。
ここまでは皆さまのイメージ通りでしょうか?
すでにイメージと異なる方もいらっしゃるかもしれませんね。
このように多岐にわたる人事業務ですが、大手企業の人事はどのように業務が回っているのか、また、どのような強みがあれば大手企業への転職が可能となるのか。この辺りをお話ししていきましょう。
人事では、先に申し上げたように多岐にわたる業務があります。
採用をする際にも、この人は会社にとってどのようなメリットをあげてくれるだろうか。
スキルは不足していないか。
様々な人との関わりが多くあるが、他部署との連携・コミュニケーションを円滑かつ速やかに動ける方だろうか。
そのような部分を注意して見られています。
基本的なコミュニケーションが取れるのは当たりまえ。かつ、何をするためにこの会社へ入りたいのか。どういう目的・意思があっての転職なのか。このあたりの質問は面接で必ずされるでしょう。
そこであなたが、明確に・はっきりと意思や目標を示せるかどうかで、大手企業の人事採用は大きく変わってきます。
前職での経験をもとに、企業内の問題点解決の案や、業務プロセスの簡素化・簡易化が可能であれば、その具体例を示すことも説得材料となるでしょう。
しかし、ここで注意したいのは、【自身のアピールポイント】と【企業が求めている能力】の違いです。
ここがかけ離れてしまい、見当違いなアピールをいくら行っても、採用には繋がらないでしょう。
可能であれば、応募の連絡をする際に、どのような人材を求めているか。企業ホームページでは分からない内容を事前に質問し、面接の際に有効なアピールが出来るよう、事前調査を行いましょう。
企業の求めている人材をしっかりと把握し、自身のアピールポイントをしっかりと説明できる人こそ、大手企業の人事へと転職が叶うでしょう。
人事では様々な業務を行っています。くれぐれも質問をする際には、事前に質問内容の書き出しを行い、答えてくれる担当の時間があるときに連絡するよう注意しておいてください。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
英文契約書のリーガルチェックについて
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
オフィスステーション導入事例集
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子契約における代理署名・代理押印
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/