詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

オンプレミスとクラウドの違いとは?それぞれのメリット・デメリット

公開日2025/09/01 更新日2025/08/29 ブックマーク数
1

メリデメ

システム導入を検討する際、必ずと言っていいほど比較対象になってくるのが「オンプレミス」と「クラウド」です。ここでは、それぞれのメリットとデメリットのほか、どのような違いがあるのかについて解説します

目次本記事の内容

  1. 1 オンプレミスとクラウドの違いは、サーバー設備の有無
  2. 2 オンプレミスのメリット・デメリット
  3. 3 クラウドのメリット・デメリット
  4. 4 ハイブリッド型での利用も増えている
  5. 5 クラウド化の加速が進んでいる
<

オンプレミスとクラウドの違いは、サーバー設備の有無

オンプレミスとクラウドは、大まかに説明するとサーバーなどの設備を保有するのか、保有せず利用するのかが違います。どちらを選ぶべきかは、目的によって異なりますが、コスト、導入のハードル、柔軟性などに特徴の違いが見られます。

オンプレミスとは

オンプレミスは英語では「on-premises」と書き、「premises」は敷地内、構内といった意味を持ちます。サーバー、ネットワーク、ソフトウェアなどを自前で購入(レンタル、リースも含む)して運用する方式です。そのため、「自社運用型」とも呼ばれます。クラウドの誕生以前は、企業であればオンプレミスで構築することが一般的でした。

クラウドとは

クラウドはハードウェアやソフトウェアを所有せず、インターネットを経由して、コンピューティング、データベース、ストレージなどを利用する方式です。近年は需要が伸びており、信頼も得られるようになってきたことから、業務に不可欠な重要システムも徐々にクラウドへと移行しつつあります。

オンプレミスのメリット・デメリット

この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら