公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
在留資格「技術・人文知識・国際業務」は就労ビザの代表格と言われています。
(便宜上、こちらの記事では在留資格のことをビザと表記いたします。)
ビザ別の在留外国人数TOP3
1「永住者」 880,178人
2「技能実習」 358,159人
3「技術・人文知識・国際業務」 346,116人
「永住者」は就労ビザに当たらず、「技能実習」は就労ビザに当たりますが、日本で学んだことを母国で生かす技能移転が主な目的です。
対して「技術・人文知識・国際業務」は就労そのものが目的で、就労ビザにおいて実質第1位となっていることから、就労ビザの代表格であると言えます。
▶参考情報:出入国在留管理庁ホームページ – 法務省
・令和5年6月末現在における在留外国人数について
実は、「技術・人文知識・国際業務」ビザは、「技術」と「人文知識」と「国際業務」でそれぞれ認められる要件が異なっています。
なぜ、一本化されているのでしょうか?
もし、技術と人文知識と国際業務でそれぞれ別のビザが必要だとすると、同じ会社内で文系から理系の仕事に変わる場合に、再度新たな申請が必要になります。
また、翻訳ソフトの開発など、文系・理系どちらの業務か不明確な場合に、判断に迷ったり、確認したりすることが必要になってしまいます。
一本化することで、それらの過程が不要になり、外国人材の受け入れをより円滑にすることが出来るためと言えます。
また「技術・人文知識・国際業務」は高度人材のビザの一つです。
高度人材とは、専門的な知識や技術を持つ外国人材を広く指す言葉です。
その中でも特に優れた能力を持つ人に「高度専門職」ビザが与えられますが、広義の高度人材には、「技術・人文知識・国際業務」などのビザ保持者も含まれます。
この記事を読んだ方にオススメ!
◆WRITER
弁護士 小野 智博(おの ともひろ)
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所 代表弁護士
慶應義塾大学環境情報学部卒業。企業のDXサービスについての深い理解に基づき、企業法務を提供している。国際業務を得意とし、日本語・英語の契約書をレビューする「契約審査サービス」や、「外国人雇用マネジメントサービス」「ビザ申請サービス」などを展開している。また、ECビジネス法務を強みとし、EC事業立上げ・利用規約・プライバシーポリシー・規制対応・販売促進・越境ECなどを一貫して支援する「EC・通販法務サービス」を運営している。著書「60分でわかる!ECビジネスのための法律 超入門」
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/