公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
月末になると机の上に積み上がる大量の領収書、経費精算の催促メール、入力ミスや証憑不足による差し戻し…。
経理担当者にとって、経費処理は「終わらない仕事」の代表格です。
そんな悩みを一気に解消し、経理・申請者・経営者すべてにメリットをもたらすのが法人カードです。
利用明細の自動取得やキャッシュレス決済による効率化はもちろん、内部統制の強化や経費の可視化にもつながります。
本記事では、法人カードの基本から導入メリット、失敗しない選び方・ルール作り、仕訳例付きの経理処理、証憑管理の実務、さらには運用を高度化させる方法まで、経理担当者が知っておくべきポイントを完全網羅で解説します。
ここではまず、法人カードの基本的な仕組みや、個人カードとの違い、導入によって得られるメリットを整理していきましょう。
法人カードとは、企業や団体名義で発行されるクレジットカードのことです。
利用代金の引き落とし先は法人の銀行口座となり、業務に関わる経費決済をキャッシュレスで行えます。
個人カードとの大きな違いは、契約主体が法人であることと、利用目的が業務に限定されていることです。
加えて、法人カードは複数枚の追加カードを発行し、部署や社員単位で利用権限を付与できる点も特徴です。
これにより、社員が業務経費を立替精算する必要がなくなり、経費処理の効率化や内部統制の強化が期待できます。
カード利用明細がオンラインで取得でき、経費精算システムや会計ソフトに自動連携できるため、手入力や領収書突合作業の負担が軽減されます。
月末処理のスピードが向上し、締め切り直前の残業削減にもつながります。
交通費や宿泊費、備品購入などの業務経費を個人で立替える必要がなくなります。
精算待ちの金銭的ストレスが解消され、業務への集中度が高まります。
利用明細がリアルタイムで確認できるため、経費発生状況をすぐに把握できます。
カードごとに利用上限額や使用可能カテゴリを設定すれば、不必要な支出や私的利用の抑制にも効果的です。
法人カードは、単なる決済手段ではなく、経理効率化と経営管理の両面でメリットをもたらすツールです。
法人カードを導入していても、自社の利用実態に合わないカードを選んでしまえば、利用制限が厳しすぎたり、必要な機能が不足していたりして、逆に業務が煩雑になるケースも少なくありません。
また、ルールや承認フローが曖昧なまま運用を始めると、不正利用や証憑不備といったトラブルの温床になります。
このステップでは、導入を成功させるためのカード選定のポイントと、運用開始前に整えておきたい社内ルール作りの基本を解説します。
法人カード導入の第一歩は、複数のカード会社やプランを比較し、自社の利用状況に最も適したものを選ぶことです。
主に以下の項目をチェックしましょう。
法人カードの導入効果を最大化するには、明確な運用ルールを整備することが欠かせません。
以下の項目を社内規程に盛り込みましょう。
※規程は配布だけでなく、説明会やイントラネットでの周知を徹底することが重要です。
利用ルールと併せて、承認フローを事前に設計しておくことで、利用者と経理の間でのやり取りが円滑になります。
こうした準備を経て導入すれば、法人カードは単なる支払い手段ではなく、経費管理の強力なインフラとして機能します。
本章では、カード利用から引落までの経理処理を時系列で整理し、間違いやすい科目別の仕訳例などを実務目線で解説します。
法人カードを経理処理に組み込む場合、カード利用明細と領収書の突合が基本となります。
電子帳簿保存法では、電子データのまま保存する場合にタイムスタンプや改ざん防止措置が必要です。
さらに、インボイス制度により、仕入税額控除を適用するには「適格請求書」の保存が必須となります。
カード決済時でも、必ずインボイス要件を満たした領収書の回収・保存を徹底しましょう。
法人カード決済は、利用時と口座引落時で分けて仕訳します。
【① 利用時(例:事務用品を購入)】
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
消耗品費 | 10,000 | 未払金 | 10,000 |
→ この時点ではカード会社への支払いは発生していないため、未払金で計上します。
【② 口座引落時(カード利用額の合計を引落)】
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
未払金 | 10,000 | 普通預金 | 10,000 |
決算期をまたぐ場合
期末時点でカード利用分の支払いがまだの場合は、未払金を計上しておく必要があります。
計上漏れは費用や負債の過少計上につながり、決算数値の正確性を損なうため要注意です。
法人カード経理では、費用科目の判断を誤るケースが少なくありません。
代表的な例を挙げます。
SuicaやPASMOのチャージは、利用時点で旅費交通費として処理するのが一般的です。
取引先との会食費用は、飲食費の合計額や参加人数によって交際費または会議費に区分する。
携帯料金やネット利用料などは通信費で計上。
ただし端末購入代は消耗品費や固定資産に該当する場合があります。
ここでは、クラウド会計や経費精算システムとのAPI連携による自動化と、定期的なモニタリング・分析による経費管理の高度化について解説します。
単にカードで経費を決済するだけでなく、システム連携やデータ活用を組み合わせれば、経理部門はルーティン業務から解放され、より戦略的な役割を担えるようになります。
法人カードの真価を発揮するには、カード利用明細をクラウド会計ソフトや経費精算システムと連携させることが効果的です。
API連携を活用すると、以下のメリットがあります。
導入時の注意点としては、システム間のデータ形式や取込タイミング、セキュリティ要件を事前に確認し、自社の運用に合うかを検証することが重要です。
法人カード運用は、導入して終わりではなく定期的なモニタリングが欠かせません。
経理部門がこうした分析・改善を主導することで、法人カードは単なる決済手段から、経営判断を支えるデータ資産へと進化します。
法人カードの導入や運用を進める中で、「これってどう処理すればいい?」という細かな疑問は少なくありません。
経理担当者だけでなく、利用者や管理者から寄せられる質問に迅速かつ正確に答えられる体制は、トラブル防止や業務効率化に直結します。
ここでは、導入現場や運用中によく聞かれる代表的な質問をピックアップし、実務に即した回答をまとめました。
一般的に「法人カード」は、会社や団体名義で契約し、法人の銀行口座から利用代金が引き落とされるクレジットカードを指します。
主に法人や個人事業主が対象で、複数枚発行して社員ごとに利用できます。
一方「ビジネスカード」は、個人名義で契約しつつ、事業用利用を想定したカードです。
引き落としは個人口座から行われ、利用額は後で会社へ請求・精算します。
つまり、法人カードは経費精算フロー全体を効率化できるのに対し、ビジネスカードは立替精算が前提となる点が大きな違いです。
私的利用分は業務経費として計上できません。
処理手順は以下の通りです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金 | 〇〇〇〇 | 消耗品費 | 〇〇〇〇 |
私的利用が頻発する場合は、利用ルールの見直しや利用制限を検討します。
法人カードで獲得したポイントやマイルは、契約主体である法人の資産とみなされます。
私的利用を防ぐため、ポイント・マイルの利用方針も社内規程に明記するとトラブル防止になります。
ETCカードが法人カードに付帯している場合も、利用明細に基づき旅費交通費や車両費として処理します。
証憑としては、ETC利用明細(オンライン明細や紙の利用証明書)を保存し、インボイス制度対応が必要な場合は、適格請求書発行事業者の発行する明細を取得しておきましょう。
法人カードは、単なる経費決済の手段にとどまらず、経理業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)と内部統制の強化を同時に実現できる強力なツールです。
自社に合ったカードを選定し、明確な利用ルールと承認フローを整備することで、経理担当者の負担軽減、社員の立替精算負担の解消、そして経営層によるリアルタイムな経費管理が可能になります。
さらに、クラウド会計や経費精算システムとの連携、利用状況の定期的なモニタリングを組み合わせれば、経費精算業務は大幅に効率化され、経理部門は**「処理型」から「戦略型」へ**役割を進化させることができます。
今こそ、自社の経費管理体制を見直し、法人カードを活用した効率的かつ透明性の高い経理運営を実現しましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
人的資本開示の動向と対策
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/