公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
産前産後休業は、女性労働者が安心して出産と育児に向き合えるよう設けられた法定の休業制度です。出産予定日前の6週間前と、出産後8週間が休業期間として労働基準法に定められており、母体の健康と雇用継続を支える重要な役割を担います。
本記事では、産前産後休業の概要、給与・手当の仕組み、社会保険料の免除といった基礎知識から、取得・復職に伴う実務上の注意点、制度を円滑に運用するための取り組み事例まで、制度の全体像を人事担当者向けにわかりやすく解説します。
産前産後休業は、労働基準法第65条に定められている法定の休業制度で、妊娠・出産を迎える女性労働者が健康を守りながら職場復帰を目指すために設けられています。一般的に「産休」と呼ばれており、産前休業と産後休業を合わせたものです。産前休業は、出産予定日の6週間前(多胎妊娠は14週間前)から産前休業が取得でき、任意で取得の有無を決められます。
一方、産後休業は出産翌日から8週間は原則として休業が禁止されます。産前休業と異なり、強制力を持っており、少なくとも出産から6週間は就業させてはなりません。6週間経過後は、本人が復帰を希望し、医師が支障がないと判断した場合のみ、就業が可能となります。なお、出産日が予定日より早まる・遅れる場合は、その分休業期間が前後し、法律に基づいて調整されます。
また、産前産後休業は、雇用形態や企業規模を問わず、正従業員・契約従業員・パートなどすべての女性労働者が対象となります。休業期間中の給与は法律上、支払い義務がないため企業の意向に委ねられますが、健康保険の給付制度により経済的な支援を受けられる仕組みです。社会保険料の免除や給付金申請もあわせて行う必要があるため、人事総務部門が正確に対応することが重要です。
【関連記事】
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション年末調整
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【2025年決定版!】反社チェックとは何か?リスクを見抜く力と正しい備え方
中小企業診断士の二次試験とは?試験概要や難易度、勉強法などを徹底解説!
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
減価償却の定率法とは?定額法との違いや具体的な計算方法を解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
帰化申請の条件とは|必要な要件について法律事務所が解説
「パタニティハラスメント(パタハラ)」が起こる原因と予防策について解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/