公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
産前産後休業は、女性労働者が安心して出産と育児に向き合えるよう設けられた法定の休業制度です。出産予定日前の6週間前と、出産後8週間が休業期間として労働基準法に定められており、母体の健康と雇用継続を支える重要な役割を担います。
本記事では、産前産後休業の概要、給与・手当の仕組み、社会保険料の免除といった基礎知識から、取得・復職に伴う実務上の注意点、制度を円滑に運用するための取り組み事例まで、制度の全体像を人事担当者向けにわかりやすく解説します。
産前産後休業は、労働基準法第65条に定められている法定の休業制度で、妊娠・出産を迎える女性労働者が健康を守りながら職場復帰を目指すために設けられています。一般的に「産休」と呼ばれており、産前休業と産後休業を合わせたものです。産前休業は、出産予定日の6週間前(多胎妊娠は14週間前)から産前休業が取得でき、任意で取得の有無を決められます。
一方、産後休業は出産翌日から8週間は原則として休業が禁止されます。産前休業と異なり、強制力を持っており、少なくとも出産から6週間は就業させてはなりません。6週間経過後は、本人が復帰を希望し、医師が支障がないと判断した場合のみ、就業が可能となります。なお、出産日が予定日より早まる・遅れる場合は、その分休業期間が前後し、法律に基づいて調整されます。
また、産前産後休業は、雇用形態や企業規模を問わず、正従業員・契約従業員・パートなどすべての女性労働者が対象となります。休業期間中の給与は法律上、支払い義務がないため企業の意向に委ねられますが、健康保険の給付制度により経済的な支援を受けられる仕組みです。社会保険料の免除や給付金申請もあわせて行う必要があるため、人事総務部門が正確に対応することが重要です。
【関連記事】
育児休業とは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【新企画】管理部門の今を知る一問一答!『働き方と学習に関するアンケート Vol.1』
移転価格に強い税理士のキャリア戦略|必要スキルと成功事例(前編)
未払い残業代の清算と株主利益について
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
オフィスステーション導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
公開日 /-create_datetime-/