公開日 /-create_datetime-/
次世代リーダー育成をコーチングで支援する、Coaching Leaders Japan(コーチング・リーダーズ・ジャパン)CEOの桜庭です。
近年、黒字であってもリストラや事業再編に踏み切る大手企業が目立ちます。
直接の人員削減がなくても、部署異動や配置転換によって職場の空気が揺らぐことは珍しくありません。
変革の最前線に立たされるのが人事部です。
本来は社員を守るべき立場でありながら、経営陣の決定を現場に伝えなければならない。
こうした「板挟み」の状況は、人事担当者の心に深い葛藤とストレスを生み出し、仕事への誇りさえも揺るがしかねません。
では、このような厳しい状況を乗り越え、人事が再び力強く未来をつくる存在に変わるためには、何が必要なのでしょうか。
「人員整理」という言葉には、冷たく、避けようのない現実感があります。
企業が長く存続する中で、時には事業構造の転換や市場環境の変化に伴い、やむを得ず向き合わざるを得ない局面があります。
ですが、その影響は解雇される人だけにとどまりません。
残された社員、そして組織全体の空気までもが変わってしまいます。
特に人事部は、この局面で二重の役割を担います。
1つは法的・手続き的な面での対応。
もう1つは、当事者や残った社員の心理的ケアです。
しかし現実には、手続き業務に追われ、心のケアが後回しになってしまうケースが多く見られます。
その背景には、多くの日本企業で長らく続いてきた「守りの人事」という役割があります。
給与計算、勤怠管理、労務トラブルの防止…。
組織の秩序を守るためのオペレーション業務が、人事部の主要ミッションだった時代です。
ところが、AIやシステム化によってこれらの業務は急速に効率化されています。
今、企業が人事部に求めているのは、その先の役割です。
企業の成長のために必要な人材を見つけ、育て、最適な場所に配置する。
そして事業戦略と一体になって会社の未来をつくる。
人事は経営を動かすパートナーであるべき時代に突入しているのです。
lockこの記事は会員限定記事です(残り2444文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
「成人発達理論」を活用して、多様化する人材をマネジメントする方法とは
東証プライム上場企業の 2025 年 年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
なぜ同じ人事評価でも納得できる人とできない人がいるのか -被評価者の納得感に関する調査-
【行政書士執筆】採用面接で聞いてはいけない質問NG例集|違法にならないための正しい聞き方と社内体制づくり
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
「残業キャンセル界隈」が急拡大する背景とは?若手社員の意識変化を徹底解説
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
公開日 /-create_datetime-/