公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
厚生労働省の労働政策審議会・労働条件分科会が9月4日に開催され、労働基準法の見直しに向けた議論が行われた。同会では、裁量労働制をめぐって労働者側と使用者側の意見の違いがあらためて示され、今後の制度設計に向けた論点が整理された。
裁量労働制とは、業務の遂行方法や時間配分などを労働者の裁量に委ねる働き方のこと。この制度では、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ定められた一定の時間働いたものとみなして(みなし労働時間)、賃金や労働時間を管理する。
この制度には「専門業務型」と「企画業務型」の2種類がある。
厚生労働省令および告示で定められた専門的な業務に従事する労働者が対象となる。たとえば、研究開発、人文・自然科学の研究、新聞記者、コピーライター、情報処理システムの設計、銀行・証券会社におけるM&Aアドバイザリー業務などが含まれる。
適用労働者の割合は全体の1.4%、導入企業の割合は2.2%にとどまっている。
企業の経営企画や財務分析など、事業運営に関する企画・立案・調査・分析業務に従事する労働者が対象である。たとえば、経営計画や財務計画の策定にかかわる職種などが該当する。
適用労働者の割合は0.2%、導入企業の割合は1.0%と、さらに限定的な制度となっている。
裁量労働制は、労働時間の柔軟な運用を目的とした制度の一つとして設けられているが、対象や適用には明確な要件がある。そのため、制度の詳細が十分に理解されていない場合もある。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
生成AI時代の新しい職場環境づくり
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/