詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?

公開日2025/10/31 更新日2025/10/30 ブックマーク数
2
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?

異なる世代間で信頼関係を築くには、価値観が違うことを理解し、相手に寄り添うことが大切です。
本稿では、部下に増えてきたZ世代の価値観はどのようなものか、部下と業務外のコミュニケーションをどう取ればよいかを解説します。

▼この記事を書いた人

株式会社ジェイック 取締役 教育事業部長 近藤 浩充

目次本記事の内容

  1. 若手社員は上司との対話を求めている?

日本における仕事に関する価値観は大きく変化し、いまの20~30代前半は40代~60代の世代とは異なる仕事観を持っています。
世代で異なる価値観を持つなか、部下とどうコミュニケーションを取れば良好な関係を築けるのか、人材育成や指導がうまくいくのかに悩む管理職や経営者は少なくありません。
最近、経営層の方から「いまどきの若手社員は、何に興味があって何を考えているのか全然わからない」とよく聞きます。
コンプライアンスへの意識の高まりもあって、「下手なことを言ってハラスメントとして問題になったらたまらないので、昔よりも関わりは抑えている」という管理職の声も聞こえてきます。
本稿では、筆者の会社の調査結果を踏まえて、Z世代の若手社員が上司に求めるコミュニケーションのあり方や、部下の心理的安全性を高めて信頼関係を築くポイントを紹介します。

若手社員は上司との対話を求めている?

筆者の会社で、20歳〜36歳の正社員を対象に、「『会社での非公式コミュニケーション』に関するアンケート調査」を実施しました(図表〔有効回答125件、調査期間2023年11月28日〜2024年3月4日〕)。
なお、ここでは、直接的には業務に関係しないコミュニケーションを「非公式コミュニケーション」としています。
その結果、83.2%が「上司や同僚との非公式コミュニケーションは必要」と回答しています。
近年の若手社員の価値観として、「業務以外で上司と話したくない」と思っているイメージもありますが、「非公式コミュニケーションは必要」と回答した人のうち、その理由として「距離が縮まり、話しやすくなる」を挙げた人は91.3%に上ります。
さらに、若手社員が求めているのは「業務中の雑談」ということもわかりました(「最も必要だと思う非公式コミュニケーション」56.0%)。
Z世代は従来と違う仕事観を持っていますが、上司世代を過度に避けるようなことはなく、交流を求めているようです。
ただし、40代~60代の管理職や経営層が自分の感覚でコミュニケーションを取ると、若手側は圧力を感じたり、「この職場は合わない」と思ったりするリスクもあります。若手世代の特徴を踏まえたコミュニケーションをとることが大切です。

『「会社での非公式コミュニケーション』に関するアンケート調査」結果

上司や同僚との非公式コミュニケーションが必要だと思う理由

この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元

『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら