詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策

公開日2025/10/30 更新日2025/10/29 ブックマーク数
0

シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策


企業で使用するIT機器やサービスは、多くの機密性の高い情報を扱うことから、これまで情報システム部などによって厳密に管理されてきました。ところが、従業員がプライベートで使っているアプリやIT機器などを、企業の許可なく仕事にも使用するというケースが散見されるようになっています。これを「シャドーIT」といい、情報漏洩などのリスクにつながる可能性が高まるため、企業にとっては頭の痛い問題となっています。

ここでは、シャドーITによって想定されるリスクと防止策をご紹介します。

目次本記事の内容

  1. 1 シャドーITが発生するケース
  2. 2 BYODとの違い
  3. 3 シャドーITのリスク
  4. 4 シャドーIT対策
  5. 5 企業は従業員の意欲に応えるIT環境を構築する必要がある

シャドーITが発生するケース

企業からの許可なく、従業員個人の判断で、プライベートのIT環境を仕事に使うことをシャドーITといいます。スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイス、どこでも利用できる高速なインターネット回線、そしてクラウドサービスが普及したことで、生活スタイルは大きく変わりました。これらを仕事に活かせば、業務の効率化や、時間と場所を選ばない働き方を実現することが可能です。

しかし、企業が把握せずに従業員の独断で行ってしまうと、さまざまなリスクが起こりうるため、注意が必要です。例えば、シャドーITが発生するケースには、次のようなことが考えられます。

この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら