公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
・IPOを目指す企業にとって、事業の成長速度を支える業務委託契約(準委任・請負)の活用は不可欠だが、「偽装請負」のリスクと「フリーランス新法」への対応不備には要注意。
・「偽装請負」と判断された場合、労働基準法・労働者派遣法・職業安定法違反による罰則や行政指導・企業名公表といったレピュテーションリスクに晒される。
・「フリーランス新法」への対応の遅れは、行政指導や罰則のリスクに加え、上場準備における「法令遵守意識の低さ」ならびに「内部管理体制の不備」として評価される可能性がある。
・上場を目指す企業は「業務委託契約の実態把握」「偽装請負リスクの解消と運用の分離徹底」「フリーランス新法への対応体制構築」の3つのステップで業務委託リスクを管理し、フリーランス新法に備える必要がある。
IPO(新規上場)を目指す企業にとって、事業の成長速度を支える業務委託契約(準委任・請負)の活用は不可欠です。しかし、この柔軟な体制の裏側には、上場審査で最も厳しくチェックされる重大な労務リスク、すなわち「偽装請負」のリスクと、「フリーランス新法」への対応不備という二重の壁が立ちはだかっています。
IPO実現のためには、形式的な契約書整備に留まらず、業務実態を含めた労務コンプライアンスの徹底が絶対条件です。業務委託契約が「雇用契約」と見なされる「偽装請負」は、上場審査を遅延、あるいは停止させる決定的な要因となり得ます。
「偽装請負」とは、契約形態は業務委託や請負であっても、その実態が労働基準法上の「雇用」関係に該当することです。労働者性が認められた場合、企業は過去に遡って残業代、有給休暇、社会保険料(企業負担分)、源泉徴収の追加納付といった莫大なコスト…
記事提供元
企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
【無料DL可】預り証テンプレート|基礎知識と正しい書き方を解説
宿泊費の勘定科目は4つ!目的別の仕訳方法と経費にできないケースまで解説
中期経営計画の最終年度で注目すべき戦略のご紹介
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
労災の認定基準とは?弁護士がわかりやすく解説
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
準拠とは?意味・使い方・注意点を実務目線でわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/