詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説

公開日2025/10/19 更新日2025/10/17 ブックマーク数
4
ガソリン代の勘定科目は?代表的な4つの勘定科目と正しい仕訳方法を解説

ガソリン代は、ビジネスにおいて必要不可欠な経費のひとつです。

しかし、勘定科目に明確な指定がないため、「車両費」「旅費交通費」「燃料費」「消耗品費」のどれを選べばよいのか迷ってしまう経理担当者も少なくありません。

本記事では、ガソリン代に用いられる代表的な勘定科目や仕訳の方法、経費計上における注意点を具体的に解説します。

[ 目次 ]
料金・プラン・特徴を比較できる!
クラウド会計・会計システムの
資料一覧を見る

最短1分で資料ダウンロード可能

ガソリン代に“決まり”はない理由

ガソリン代をどの勘定科目に計上するかについて、会計基準や税法で明確な「決まり」は存在しません。

つまり、税務署から「必ずこの科目にしなければならない」と指摘されるものではなく、企業や事業者が自社の業務内容や管理方法に合わせて選択できます。

ガソリン代に使われる代表的な4つの科目一覧

一般的には「車両費」「旅費交通費」「燃料費」「消耗品費」の4つが代表的な科目とされ、運送業など特定の業態では「売上原価(仕入)」として扱う場合もあります。

車両費

車両費は、営業車や社用車の燃料代だけでなく、修繕費や車検、自動車保険料、自動車税なども同じ科目でまとめられるため、車両ごとのコストを一括で仕訳・管理できる点が大きな特徴です。
特に、車両の保有数が少なく利用頻度も限定的な企業にとっては、経理処理を効率化できる非常に扱いやすい勘定科目といえるでしょう。

旅費交通費

旅費交通費は、通勤を除いた業務に関連する移動や宿泊費を処理するための勘定科目で、出張や顧客訪問などにかかるガソリン代もここに計上することが可能です。
公共交通機関の料金と同じ科目にまとめられるため整理しやすい一方で、ガソリン代の内訳が見えにくくなる点には注意が必要です。
ただし、車両を頻繁に利用する企業であれば、ガソリン代を旅費交通費に計上しつつ、車両のメンテナンス費用は車両費に分けることで、経費の内訳をより明確に管理できるようになります。

燃料費

燃料費は、ガソリンだけでなく軽油・灯油・重油など燃料全般を処理するための勘定科目です。
医薬情報担当者(MR)など、営業活動で自動車を頻繁に使用する職種に適しており、車両費や旅費交通費と区分して仕訳することで、燃料費の実態を正確に把握しやすくなります。
車両を頻繁に利用する企業や保有台数が多い場合には、燃料費を活用することで経費管理がより効率的になります。

消耗品費

消耗品費は、使用することで価値が減少する資産のうち、使用期間が1年未満、または1単位あたりの取得費用が10万円未満のものに適用される勘定科目です。
ガソリン代も「すぐに消費されるもの」として処理できるため、少額や一時的な利用であれば消耗品費に計上しても大きな問題はありません。
ただし、ガソリン代は本来「車両費」や「燃料費」「旅費交通費」に該当する性質が強く、消耗品費に仕訳するのは一般的ではありません。

例外的に、年間を通じて数回しか利用せず、事業全体に占める金額がごくわずかな場合に限って、消耗品費で処理することが考えられるでしょう。

売上原価(仕入)

ガソリン代を「売上原価」として処理できるのは、サービス提供に燃料が不可欠な場合に限られます。
たとえば運送業や配達業、タクシー事業者、運転代行サービスなど、ガソリン代が売上に直結する業態が該当します。

ガソリン代の仕訳例

ガソリン代の仕訳は、支払方法によって勘定科目や処理内容が異なる点に注意が必要です。
現金で支払った場合とクレジットカードで決済した場合、さらに従業員が立て替えた場合とでは、借方・貸方に使う科目が変わります。
日々の経費精算を正しく行うためには、取引の状況に合わせた仕訳方法を理解しておくことが大切です。

ここでは代表的なケースごとに仕訳例を解説します。

現金で支払った場合

【仕訳例:営業車に5,000円分給油した場合】

借方 貸方
車両費 5,000円 現金 5,000円

領収書やレシートを必ず保存し、帳簿に記録しておくことが必要です。

クレジットカードで支払った場合

【仕訳例:従業員が立替で支払った場合】

借方 貸方
旅費交通費 3,000円 仮払金 3,000円

決済日と引落日が異なるため、経費計上のタイミングに注意してください。

仮払いで支払った場合

【仕訳例:従業員が立替で支払った場合】

借方 貸方
旅費交通費 3,000円 仮払金 3,000円

後日精算時には仮払金を消す仕訳を行います。経費精算システムを活用すれば処理の手間を削減できます。

ガソリン代の仕訳に関する注意点

ガソリン代の処理では、いくつか重要な注意点があります。

まず一度選んだ勘定科目を途中で変更することは避けなければなりません。
継続性の原則を守ることで帳簿の信頼性が保たれます。

また、決算時に未使用のガソリンが大量に残っている場合は「貯蔵品」として資産計上する必要があります。

さらに、プライベート利用分を事業用と混同して経費計上すると、税務署から指摘されるリスクがあります。
走行距離や使用割合を記録し、合理的な按分方法で処理することが求められます。

あわせて読みたい

ガソリン代の勘定科に関するよくある質問(FAQ)

Q. ガソリン代は勘定科目として何を使う?

A. 車両費、旅費交通費、燃料費、消耗品費のいずれかが一般的です。
業務内容や管理方法に応じて選択してください。

Q. ガソリン代は経費にできますか?

A. 事業に必要な支出であれば経費計上が可能です。

Q. ガソリン代の仕訳例を教えてください。

A. 例えば、現金で支払った場合は「(借方)車両費/(貸方)現金」と記録します。
クレジットカードや仮払金で処理する場合も、支払方法に応じた仕訳が必要です。

Q. 決算時に未使用のガソリン代は在庫計上しないといけませんか?

A. 少額であれば費用計上のままで問題ありませんが、事業用に大量に保管している場合は「貯蔵品」として資産計上が必要です。

まとめ

ガソリン代の勘定科目には決まりがなく、「車両費」「旅費交通費」「燃料費」「消耗品費」など複数の選択肢があります。
重要なのは、自社の業務内容に合った科目を選び、継続して使用することです。

仕訳方法や按分のルールを整理し、領収書や走行距離などの記録をきちんと残すことで、税務調査にも安心して対応できます。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら