公開日 /-create_datetime-/
上場企業の経理として経験を積んできた30代の方の中には、「このままでキャリアは広がるのだろうか」と感じている方も多いのではないでしょうか。
経理の専門性を高めるだけでなく、より経営に近いポジションを目指すなら、開示資料作成やIR(投資家向け広報)業務への関与が大きな転機となります。
本記事では、上場企業経理が開示・IR領域に携わることでどのように市場価値を高め、キャリアの選択肢を広げられるのかを詳しく解説します。
上場企業の経理としてキャリアを築いてきた方の中でも、中堅社員として活躍する30代の皆様は、日々の業務に追われる中で、自身の市場価値や今後のキャリアについて不安を感じていらっしゃるかもしれません。
特に経理の専門性を深めるだけで、将来の選択肢は本当に広がるのだろうかと、自身のキャリアの先行きに漠然とした課題を感じている方は、開示資料作成やIR業務に携わることで、次のキャリアを大きく広げるための重要な鍵となります。
開示やIRが注目されている大きな理由の一つは、投資家や株主に対する説明責任の強化です。
ガバナンスコードの改定やサステナビリティ開示の義務化など、企業にはより透明性の高い情報開示が求められる時代になっています。
このような背景から、開示やIRは単なる事務作業ではなく、企業の経営戦略そのものと深く結びついた、重要な役割を担うようになりました。
つまり、開示やIRは「経営に近い領域」であり、専門性と戦略性の両方が求められるため、対応できる人材が少なく市場価値の高い、希少なスキルとなっているのです。
30代の経理担当者が開示やIRに関わる場合、主に決算短信や有価証券報告書などの作成に関与するケースが多くなります。
具体的には、自社の業績や財務状況を正確に反映した数値や注記を作成し、開示資料の基盤を固める重要な役割を担います。
また、IR担当者と連携し、投資家向けのプレゼン資料や説明会資料の作成をサポートすることもあります。
30代の上場企業経理の担当者が開示やIRの領域で評価されるのは、単なる日常的な仕訳や決算処理を超えた、経営目線での情報提供や折衝経験です。
特に企業が評価するのは、以下の3つの経験です。
開示やIR経験者が企業から高く評価されるのは、単なる経験だけでなく、その業務を通じて培われた「思考プロセス」と「行動特性」にあります。
特に重視されるのは、「財務数値を第三者にわかりやすく伝える力」と「法令・基準遵守を徹底しつつもスピード感をもって対応する力」の二つのスキルです。
一つ目のスキルは、単に正確な数値を作成するだけでなく、その背景にある事業の状況や戦略的な意図を理解し、投資家や株主といった財務知識に精通していない人にも伝わるように、簡潔かつ明確な言葉で表現する能力です。
これは、経理業務で培った財務分析力と、IR業務で求められるコミュニケーション能力が融合して初めて身につくスキルと言えるでしょう。
二つ目のスキルは、決算発表や有価証券報告書の提出といった厳格なスケジュールと、金融商品取引法などの法令や会計基準を厳守した正確性という、相反する要件を両立させる能力です。
スピーディーかつ正確な対応が求められるこの能力は、多くの企業が求めるスキルです。
これらのスキルは、経理業務をただこなすだけではなかなか身につかない、一段上のレベルのスキルと言えます。
後編では、開示資料作成やIR業務の経験が転職市場でどのように評価されるのかを解説し、職務経歴書や面接での効果的なアピール方法、転職成功事例も紹介します。
後編は、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のサイトにて公開中です。
下の「続きを読む」からご覧ください。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。 経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。 転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。 東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
電子契約における代理署名・代理押印
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
税理士の平均年齢は60歳以上!? 5つの理由とリアルな現状を解説
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
「従業員持株会」の活用術。プロが語る実践ポイント。
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
事業用不動産のコスト削減ガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
フレックスタイム制導入のポイント① ~1か月単位のフレックスタイム制~
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
マイクロマネジメントはハラスメントになる?ハラスメントの判断基準と企業ができる対策を紹介
政府や大手企業が表明する脱PPAP ー その問題点と代替案とは?
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/