公開日 /-create_datetime-/
有給休暇取得義務化が施行となったが、実際には、どの程度消化されているのだろうか。サイボウズ・チームワーク総研が、今年4月に実施した「有給休暇」に関する意識調査によると、昨年度の有給消化率は、半数が「消化率3割以下」だったことが明らかになった。
とくにマネージャー層は、有給を取得することが厳しいようで、約6割が「有給消化率2~3割以下」と回答している。
有休取得率は、企業規模によって開きがあり、従業員1,001人以上の規模の会社では、「有給消化率2~3割以下」は約4割だが、従業員100人以下の規模の会社となると、「ほぼ取っていない」が4割近くにも達している。
企業規模によって、有休取得率に大きな差があるというのが実態だが、それは、労働時間についても同じ傾向を示している。
「ここ1年間の労働時間が減少しているかどうか」については、従業員1,001人以上の企業では3割以上が「減少」と答えているが、従業員100人以下の企業では、約半数が「以前と変わらない」となっている。
企業規模による格差があるものの、有給休暇取得の義務化は8割以上が「歓迎する」と答えている。その理由で最も多かったのが「有給申請の際の遠慮や気まずさが軽減」というもので、これまでは有給休暇を取ることに後ろめたさを感じていたようだ。
一方、「歓迎しない」理由の上位を占めたのは、「業務調整が大変」「サービス残業化しそう」で、とくにマネージャー層にとっては、8割が歓迎している有給休暇取得義務化だが、その調整のための業務が増えることになると受け止め、一般層からは、「残業代など収入が減りそう」という声も少数ながらあったという。
また、有給休暇をどのように取りたいかについては、理想は「まとめて取り旅行に行きたい」だが、現実は「1日や半日単位で、家でゴロゴロになりそう」と、理想と現実にはギャップがあることも浮き彫りになった。
立場によって有給休暇取得の受け止め方は違うようだが、義務化によって有給休暇を取得しやすい職場の雰囲気を醸成していくことも、総務や労務管理担当者の大切な業務となりそうだ。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
オフィスステーション年末調整
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/