公開日 /-create_datetime-/
有給休暇取得義務化が施行となったが、実際には、どの程度消化されているのだろうか。サイボウズ・チームワーク総研が、今年4月に実施した「有給休暇」に関する意識調査によると、昨年度の有給消化率は、半数が「消化率3割以下」だったことが明らかになった。
とくにマネージャー層は、有給を取得することが厳しいようで、約6割が「有給消化率2~3割以下」と回答している。
有休取得率は、企業規模によって開きがあり、従業員1,001人以上の規模の会社では、「有給消化率2~3割以下」は約4割だが、従業員100人以下の規模の会社となると、「ほぼ取っていない」が4割近くにも達している。
企業規模によって、有休取得率に大きな差があるというのが実態だが、それは、労働時間についても同じ傾向を示している。
「ここ1年間の労働時間が減少しているかどうか」については、従業員1,001人以上の企業では3割以上が「減少」と答えているが、従業員100人以下の企業では、約半数が「以前と変わらない」となっている。
企業規模による格差があるものの、有給休暇取得の義務化は8割以上が「歓迎する」と答えている。その理由で最も多かったのが「有給申請の際の遠慮や気まずさが軽減」というもので、これまでは有給休暇を取ることに後ろめたさを感じていたようだ。
一方、「歓迎しない」理由の上位を占めたのは、「業務調整が大変」「サービス残業化しそう」で、とくにマネージャー層にとっては、8割が歓迎している有給休暇取得義務化だが、その調整のための業務が増えることになると受け止め、一般層からは、「残業代など収入が減りそう」という声も少数ながらあったという。
また、有給休暇をどのように取りたいかについては、理想は「まとめて取り旅行に行きたい」だが、現実は「1日や半日単位で、家でゴロゴロになりそう」と、理想と現実にはギャップがあることも浮き彫りになった。
立場によって有給休暇取得の受け止め方は違うようだが、義務化によって有給休暇を取得しやすい職場の雰囲気を醸成していくことも、総務や労務管理担当者の大切な業務となりそうだ。
電子契約における代理署名・代理押印
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
押印に合わせた電子署名形態の選択
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
公開日 /-create_datetime-/