公開日 /-create_datetime-/
アメリカのトランプ大統領を、日本政府が令和最初の国賓として招いたのが5月末です。ゴルフ、大相撲観戦、炉端焼き、さらに天皇・皇后両陛下による歓迎行事や会見、晩餐会などの手厚いもてなしぶりが話題となりましたが、国賓で迎える基準や待遇とは、どういうことなのでしょうか。
外務省に、外国の要人をもてなす場合の基準(招待プログラム)があります。まず、日本政府が招待者の宿泊滞在から移動・通信・警護費用などすべて滞在費を負担する公式訪問と、訪問者がすべての経費を負担する非公式訪問の2つがあります。
日本政府が費用を負担する「公式訪問」には、招聘者の社会的地位や目的に応じて、国賓、公賓、公式実務訪問賓客、実務訪問賓客、外務省賓客に分けられます。
「国賓」の対象となるのは、国王や大統領などの元首で、皇太子や首相、副大統領などは「公賓」となり、内閣総理大臣との首脳会談や会食、そして天皇陛下との会見や宮中晩餐会などの行事が行われます。
国賓と公賓は、日本と訪問者の国との友好親善関係の増進が目的で、公式実務訪問賓客、実務訪問賓客、外務省賓客は、安全保障や経済連携といったビジネスライクな交渉が主な目的のため、天皇陛下との会見や宮中晩餐会などは催されることはありません。
では、国賓と公賓の“おもてなし”に違いはあるのでしょうか。ほとんど違いはありませんが、違うのは、国賓は歓迎行事を宮内庁が仕切り皇居宮殿前で行うほか、宮中晩餐会が開かれますが、公賓は外務省が仕切り歓迎行事は迎賓館で行い、晩餐会ではなく、宮中での午餐会となる点です。
ところで、国賓として外国の要人を招く場合、日本政府が負担する費用は、本人だけでなく随行者(最大10人分)を含めた宿泊や移動、食事、警備の費用3泊4日分で、1回で2,500万円ほどかかるとされています。
まさに、最高の“おもてなし”となりますから、費用負担も、天皇・皇后陛下の負担も相当なものとなります。国賓として招待するかどうかは、政府が閣議を開いて決めますが、現在は年間1~2人に限定されているようです。
そもそもは、外国要人を招く場合、国賓と公賓の2種類しかありませんでしたが、莫大な予算がかかることと、両陛下の負担軽減にもなるということで、1989年に行事やおもてなしの中身を簡単にした公式実務訪問賓客が設けられました。
ちなみに、トランプ大統領が前回(2017年11月)来日した時は、国賓ではなく公式実務訪問賓客待遇でした。
ところで、トランプ大統領は、日本に国賓として招かれた後、イギリスからも国賓として招かれています。日本では、マスコミも含めて、異常なほどの歓迎ぶりでしたが、イギリスでは、トランプ大統領を国賓として迎えることに、反対の声も多く上がっています。
もっとも、日本での、手厚いおもてなしぶりには、自国のアメリカからも、「単なる観光旅行か」という指摘もあったほどです。
国賓として外国要人を招くのは、国と国との友好親善をはかるため、というのが本来の目的です。ただ、時として、政治的思惑が絡む場合があることは否めません。
事実、日米首脳会談後の会見で、トランプ大統領が、日米間に横たわる貿易問題では、「8月(参院選後)に、いい結果が出るだろう」と発言し、その横で、安倍首相が苦虫をかみつぶすような表情をしていたのが、とても印象的でした。
政府としては、北朝鮮情勢や貿易問題などの懸案が山積するなかで、安倍首相とトランプ大統領との蜜月ぶりを内外にアピールする狙いだったようですが、思惑が外れ、むしろ、これからの貿易交渉の難しさを露呈する結果となってしまったようです。
国賓や公賓といっても、国民にはそれほど関係がないように思っていた人も多いでしょうが、実は1回の国賓待遇で、2,500万円ほどの国費が使われていたとすれば、やや穏やかではありません。しかし、政府が公式招待する外国賓客に対する接遇基準が決まっていることは、企業の接待交際費のルールづくりの参考になるかもしれません。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
オフィスステーション年末調整
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/