公開日 /-create_datetime-/
近年、大雨や台風での被害は甚大になっています。どの地域に住んでいても安心できない状況です。もし、被害に遭ってしまったとしたら、何かの補償があるとないとでは大きな違いでしょう。だからこそ、せめてもの対策として日頃から大雨、台風に備えた保険に入り、備えたいものです。では、どんな保険があるのかを見ていきましょう。
法律によって保険分野は3分野に分けられています。第1分野は「生命保険」、第2分野は「損害保険」、第3分野は「医療・介護保険」です。その中で、災害による被害で建物や財産の補償、人への被害を補償、自動車やバイクの補償などの分野は、「損害保険」になります。
大雨、台風への備えとしての「損害保険」には、それぞれの被害によって個別の保険に加入していなければ補償されないのが前提です。建物や財産の被害を補償するのは「火災保険」、人への被害を補償するのは「傷害保険」、自動車やバイクの補償は「車両保険」となります。
各保険について、内容を見ていきます。
意外かもしれませんが、「火災保険」には大雨や台風にも対応できる補償もあります。ただし、「火災保険」には種類があり、どれでも補償があるわけではないため、選択する際に注意が必要になります。
「火災保険」の種類には、「住宅火災保険」、「住宅総合保険」、「オールリスクタイプの火災保険」があります。さらに補償内容の種類を3つに分けると、台風での強風で屋根が壊れたり、窓ガラスが割れたりするなどの損害は「風災」補償、集中豪雨による大雨での床上浸水・洪水、土砂崩れなどは「水災」補償、雷による被害は「落雷」補償になります。
「住宅火災保険」には「水災」補償がついていないため、選ぶなら一般的な「住宅総合保険」か、充実した「オールリスクタイプの火災保険」でしょう。2つの違いは、「住宅総合保険」にないところ(実損の補償や補償範囲の拡大、その他の特約など)をカバーしているのが「オールリスクタイプの火災保険」だということです。
さらに選択の注意点は、「火災保険」の補償対象となる範囲があることです。「建物のみ」、「家財のみ(バイクや自転車も含む)」、「建物と家財」の中から選択した部分になります。補償範囲によって加入時の保険料も違うため、内容と金額をよく検討してから加入することが大事でしょう。
大雨や台風に備えるなら、まずは「水災」補償をつけるかつけないかの判断が必要ですが、保険費用も変わるため、リスクをどうとらえるかによります。例えば、都会のマンションや戸建てに住んでいるから安心だと思っても、もし、1~2階の階数なら、ゲリラ豪雨での川の氾濫やマンホールの排水障害で水の被害に遭わないとも限りません。「水災」補償がなければ全額自己負担ですから、選択は難しいところです。
大雨・台風による被害では物への被害だけではありません。人への被害も考えられます。
例えば、
・強風で転んでケガをした
・強風で看板などが飛んでケガをした
・川に流されてケガをした
などです。
時には、命を落とすこと危険さえあるかもしれません。
そこで、基本補償として「通院補償」、「入院補償」、「手術補償」、「死亡・後遺障害補償」の4つを備えているのが「傷害保険」になります。場合によっては、今加入している「生命保険」や「医療保険」に“災害入院特約”があれば補償(保障)されることもあります。
「傷害保険」は、特に大雨や台風による被害に限った補償だけではなく、「急激性(突発的な事故からケガまで時間差がないこと)」「偶然性(事故やケガがまったく予知できないこと)」「外来性(ケガの原因が身体の外部からであること)」の3つを満たせば、どの状況でも人の被害に適用されるものです。
大雨・台風による物への被害では、建物以外に車の被害も想定されます。
例えば、
・車が水没してしまった
・車が流されてしまった
・車が自宅の塀焼や木が損壊し、隣家の車を傷つけてしまった
などです。
「車両保険」には、保険料と補償の違いで「エコノミー型」と「一般型」に分かれますが、補償範囲の狭い「エコノミー型」でも、「水災」は補償内に入ります。ただ、地震や津波での「水災」は除かれますので、「一般型」への加入のほうが多いようです。
損害額が保険金額を超えない金額なら、損害額から自己負担額(免責金額)を引いた金額が支払われ、全損(保険金額を超えること)なら、保険金額の全部が支払われることになります。
頻繁に「水災」が起こるようになっている今、自分が住んでいる土地の洪水や土砂災害の危険度がわかるハザードマップを日頃から見ておくことに加え、保険での備えを行うことも重要です。国土交通省ハザードマップポータルサイトや各自治体で出しているハザードマップを参考に、自分の住んでいる場所のリスクを考え、加入する保険を検討すると良いでしょう。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
英文契約書のリーガルチェックについて
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
ファイル自動分類で業務効率化!探す時間をゼロに
UQ mobileの法人契約を徹底解説|料金プラン・オプションなど
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
ラフールサーベイ導入事例集
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【ものづくり補助金2025】グローバル枠とは?申請要件と対象経費を解説
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
公開日 /-create_datetime-/