公開日 /-create_datetime-/
7月1日、国税庁から相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日時点)が公表されました。資産税や相続税評価の税額計算は、この“路線価”を基準に計算されますので、計算方法や路線価の調べ方などは、社会人として把握しておくといいでしょう。
公表された路線価ですが、バブル崩壊後、初の4年連続の上昇となり、全国平均は前年を1.3%上回りました。地価は回復傾向にあるようです。
その土地の評価額は路線価をもとに計算されます。地価上昇傾向となれば、これからマイホーム取得を考えている人も、親など親族から土地を相続する人も、気になるところでしょう。
路線価とは、いうならば国税庁が公表する土地の価格です。本来、土地の価格は、需要と供給のバランスによって決まるもので、国税庁が決めるべきものではありません。しかし、相続税・贈与税の計算のもとになることから、不公平とならないように、路線価を基準に計算方法が定められています。
1955年の国税庁長官通達「宅地の評価について」によって、毎年1月1日時点の地価を調べ、その年の7月に単位面積(1平方メートル)の価格を、千円単位で公表することになっています。
この路線価の調査対象となるのは、全国約33万の地点です。すべての土地の路線価が決められているわけではありませんが、調査地点以外の土地については、国税庁が公表している評価倍率表を使って計算することになっています。
公的機関が公表する土地の価格といえば、路線価のほかに、国土交通省が毎年3月に公表する「公示価格」、総務省による「固定資産税評価額」、都道府県の「基準地価」などがあります。
実勢価格に近いのは、実際の土地取引の目安となる公示価格で、路線価は、公示価格の約80%と国税庁が定めています。
路線価に話を戻すと、路線価の公表でいつも話題になるのが、銀座にある文房具店「鳩居堂」前の価格です。今年も堂々の第1位で、なんと34年連続1位。しかも3年連続で過去最高を更新しました。
ちなみに、1平方メートルあたりの路線価は4,560万円。気の遠くなるような価格ですが、路線価より公示価格の方が2割ほど高いようなので、実際の売買価格は、さらに上がることになるようです。
都道府県別の上昇率では、沖縄県の8.3%増が1位で、東京都が4.9%増、宮城県が4.4%増、福岡県が3.6%増、京都府が3.1%増と続いています。
土地の路線価が分かれば、実際に住んでいる土地の評価額を、自分で算出することができます。将来、相続・贈与の予定のある人は、確認しておくといいでしょう。ただし路線価は、主要道路に面した市街地の宅地、田畑、山林が対象ですから、郊外の宅地や田畑、山林には路線価がつけられていないことの方が多いようです。
そういう場合は、国税庁の「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」で、該当する都道府県を選択して、調べることができます。
また、固定資産税の課税の基準「固定資産税評価額」をもとに計算することもできますし、公示地価が分かっていれば、路線価は公示価格の80%というのが基準ですから、概算で計算することも可能です。
もっとも簡単なのは、一般財団法人資産評価システム研究センターの「全国地価マップ」で、調べる方法です。
こちらは、市区町村、または郵便番号を入力するだけで、地図上に路線価が表示されますので、国税庁の「財産評価基準書路線価図・評価倍率表」よりは、簡単に路線価がわかるようになっています。
路線価をどう調べるか、そこから相続税・贈与税をどのように算出するかについては、一見、ビジネスとは無縁と考える人も多いでしょう。でも、間接的にビジネスと結びつく場合も想定されますし、相続・贈与を受けることもあります。社会人として、路線価の調べ方をマスターしておくことは、決して無駄にはなりませんので、覚えておきましょう。
関連記事:事業承継ってなに?
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
サーベイツールを徹底比較!
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
【従業員のメンタルヘルスとエンゲージメントの測定・改善に関する実態調査】約78%の企業が従業員のメンタルヘルス管理を重視一方、約半数の企業でメンタルヘルス関連の課題が顕在化
Googleが使う目標管理手法「OKR」とは?概要やKPI・MBOとの違い、設定方法を簡単に解説
クラウドストレージで効果的な文書管理手法5選!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【基本】ストレスチェック制度とは?実施義務のある企業や導入手順
【2025年司法試験に強い大学ランキング】司法試験の合格率が高い法科大学院は?
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
公開日 /-create_datetime-/