公開日 /-create_datetime-/
会社所有の資産を売却すると、その売却益に対して税金が発生します。今回の相談者は、駐車場として使用していた土地を売却した時に発生する税金についての質問ですが、駐車場は、消費税が発生する場合としない場合があります。
目次【本記事の内容】
弊社で駐車場として使用している土地がありますが、諸事情により売却することにしました。
土地の売却は非課税、駐車場用の土地は課税対象と仲介業者に言われたのですが、実際はどうなのですか(新人さんのような感じであまり信用していません)?
ちなみにその土地はコンクリートで固めただけで、車止めのブロックやラインなど引いていないフリースペースのような土地で、あくまでも勝手に駐車場として使っているだけです。
よろしくお願いします。
土地の売却が非課税とあるのは、消費税のことだと考えます。それは実際の使用状況よりも、帳簿上にどのように記載があるかによって異なります。
土地部分に関しては、消費税は非課税です。
コンクリートで固めたものが、構築物など資産計上されているのならば、その部分は消費税の課税対象となります。
法人税については、売却価格と帳簿上の価格との差額が利益なら法人税課税されて、赤字なら本業の利益と相殺することになります。
固定資産税は、納付書を持っている法人が支払うことになります。
ただ、不動産売買時に固定資産税相当額の清算をします。この金額は売却価格として扱います。その他の税金の支払はありません。
駐車場用地売却に課される税金の中に消費税があります。ただし、駐車場としてではなく、原則として土地として売却する場合には、消費税は非課税となります。
消費税が課税となるのは、駐車場が構築物として資産計上されている場合です。その場合、税法上は設備と同じ扱いとなりますから、消費税を支払う必要が生じます。
法人所得税は、駐車場用地を売却した金額から、取得した金額と売却ためにかかった費用を差し引き、売却金額がプラスとなれば、その利益に対して所得税と住民税の課税対象となります。
では、税額はどのくらいになるのかを確認しておきましょう。
所得税額、住民税額、消費税は以下の通りです。
「所得税額」=売却金額―(取得金額+売却費用)×30%
「住民税額」=売却金額―(取得金額+売却費用)×9%
「消費税」=売却金額―(取得金額+売却費用)×8%
一方、会社が所有していた駐車場用地には、固定資産税を払う必要がありましたが、売却するとその必要がなくなります。ただし、年の途中で駐車場用地を売却し、所有者の名義が変更になったとしても、固定資産税は、1月1日現在の所有者に対して課税されるものですので注意が必要です。
専門家の回答は、駐車場として資産計上しているかどうかが、消費税課税かどうかの分かれ道ということです。また、所有していた期間によって、所得税率も変わってくるので、担当者は税理士などの専門家と、よく相談して対応することが賢明です。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁等にご確認ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
オフィス移転で変わる働き方
事業用不動産のコスト削減ガイド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
公開日 /-create_datetime-/