公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクが発表した「全国企業倒産集計」によると、 2019年度上半期の倒産件数は4,172件で、前年同期比4.0%増と、2年ぶりの増加となった。
負債総額は5,646億4,800万円で、こちらは前年同期比27.1%減となり、比較可能な2000年度以降の半期ベースでは最小となっている。
業種別では、小売業(988件、前年同期比7.9%増)の増加が全体の件数を押し上げ、製造業(479件、同6.2%増)、運輸・通信業(145件、同16.9%増)など、7業種中5業種で前年同期を上回っている。
なかでも、人件費や原材料費の高騰などの影響を受けた飲食店が前年同期比11.3%増となったほか、衣料・雑貨など繊維製品小売も増加、ドライバー不足や燃料費の高騰などの影響を受けている道路貨物運送も、前年同期比22.2%増となるなど、業種によって明暗がくっきりと分かれる結果となった。
また、負債数億円から数十億円規模の倒産が相次いだ衣料品や靴、鞄などのアパレル関連企業では、負債1億円以上の倒産(999件、同1.5%増)は、リーマン・ショック直後の2009年度上半期(2670件、同0.9%増)以来10年ぶりのプラスに転じている。
地域別では、東日本大震災直後の2011年度上半期以来8年ぶりに200件超えとなった東北(207件)や、小売業が半期ベースで過去最多となった九州(317件)の増加が目立っている。
倒産の理由について見ていくと、増加が目立つのは「人手不足倒産」の88件、「後継者難倒産」の227件、「返済猶予後倒産」の255件だ。
さて、10月から消費増税となり、消費マインドの低下や、還元税率へ対応するために支出増となった経費、さらに、増税分を価格に転嫁することができない飲食店や小売店は多く、収益環境がさらに悪化することが見込まれている。
財務・経理担当者は、消費者の節約志向が高まるであろう下半期の収益状況を、しっかりと把握しておく必要がありそうだ。
関連記事:就職氷河期支援施策の取組について
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
英文契約書のリーガルチェックについて
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
公開日 /-create_datetime-/