公開日 /-create_datetime-/
米中貿易摩擦や中東情勢の悪化、そして消費増税などによる景気の下振れ懸念が高まっているが、そこで問われるのが経営トップの手腕である。
株式会社東洋経済新報社は、2019年9月19日発売の「会社四季報 2019年4集秋号」で、全上場企業3,744社の代表者を対象に、現在の役職に就任してから直近までの時価総額と営業益の増加倍率の集計を掲載している。
時価総額は、株式市場からの評価であり、営業益は事業面での実績だ。つまり、経営トップの手腕を示すバロメーターでもある。
さて、集計結果だが、在任期間中に時価総額が20倍超となったのは26社で、同じく営業益が20倍超となったのは38社である。
その中から、直近の時価総額が1,000億円以上、直近決算期の営業益が50億円以上の会社を対象に集計したところ、在任期間中の時価総額の増加倍率41倍でランキングのトップになったのは、日本各地の観光地にある地域限定土産菓子の製販会社を統括する寿スピリッツの河越誠剛社長だ。
2位には、米アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」の国内の商標権を持ち、企画製造、販売などを手がけるゴールドウインの西田明男社長が続いている。
営業益の増加倍率でランキングトップになったのは、半導体ウエハの切断、研削、研磨装置で世界首位のディスコの関家一馬社長で、2位は富士電機の北澤通宏社長である。
時価総額と営業益でランキングトップとなった寿スピリッツと富士電機の2社は、業績不振を立て直してのランクインだけに、まさに経営手腕を発揮したことになる。
景気が後退局面にあるとされているだけに、企業価値を上げた経営トップの手法や経営姿勢は、企業戦略担当者にとって参考になるのではないだろうか。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/