公開日 /-create_datetime-/
米中貿易摩擦や中東情勢の悪化、そして消費増税などによる景気の下振れ懸念が高まっているが、そこで問われるのが経営トップの手腕である。
株式会社東洋経済新報社は、2019年9月19日発売の「会社四季報 2019年4集秋号」で、全上場企業3,744社の代表者を対象に、現在の役職に就任してから直近までの時価総額と営業益の増加倍率の集計を掲載している。
時価総額は、株式市場からの評価であり、営業益は事業面での実績だ。つまり、経営トップの手腕を示すバロメーターでもある。
さて、集計結果だが、在任期間中に時価総額が20倍超となったのは26社で、同じく営業益が20倍超となったのは38社である。
その中から、直近の時価総額が1,000億円以上、直近決算期の営業益が50億円以上の会社を対象に集計したところ、在任期間中の時価総額の増加倍率41倍でランキングのトップになったのは、日本各地の観光地にある地域限定土産菓子の製販会社を統括する寿スピリッツの河越誠剛社長だ。
2位には、米アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」の国内の商標権を持ち、企画製造、販売などを手がけるゴールドウインの西田明男社長が続いている。
営業益の増加倍率でランキングトップになったのは、半導体ウエハの切断、研削、研磨装置で世界首位のディスコの関家一馬社長で、2位は富士電機の北澤通宏社長である。
時価総額と営業益でランキングトップとなった寿スピリッツと富士電機の2社は、業績不振を立て直してのランクインだけに、まさに経営手腕を発揮したことになる。
景気が後退局面にあるとされているだけに、企業価値を上げた経営トップの手法や経営姿勢は、企業戦略担当者にとって参考になるのではないだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
英文契約書のリーガルチェックについて
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/