公開日 /-create_datetime-/
通勤・通学で電車を利用している際、問題となるのが「遅延」の発生です。大きな遅延が発生すれば、数万人規模のビジネスパーソン・学生の足に影響を与えます。では実際のところ、どこの路線で遅延が最も多く発生しているのでしょうか。
今回は、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、山梨)に焦点に合わせ、圏内における電車遅延が多い路線ランキングを紹介します。
目次【本記事の内容】
2017年度から、国土交通省は毎年度ごとに東京圏の各鉄道会社における遅延発生状況についての報告書を公表しています。同報告書によると、電車遅延の原因として最も多いのは、「10分未満の遅延」の場合では「乗降時間超過」(54.0%)で、2番目が「ドア再開閉」(6.4%)、3番目が「急病人」(11.9%)です。一方、「30分以上の遅延」の原因として最多となったのは「自殺」(49.4%)で、以下「その他(線路立入、線路妨害、火災等)」(24.8%)、「車両故障等」(7.9%)と続きます。10分未満の遅延だと電車の乗客が原因となっていることが多く、30分以上の遅延では乗客以外の人や事業者側(車両故障や施設故障、保守作業ミス等)、災害が原因となっているケースが多いです。
では、この国土交通省の報告書に基づき、各路線の電車遅延が多い路線ランキング(平成29年度)を紹介しましょう。以下では、1カ月(平日20日)当たりの遅延証明書の発行日数によるランキングをみていきます。遅延証明書は、乗客が電車の遅延により遅刻をすることを会社や学校に証明するために、各鉄道事業者が発行する書類です。1カ月当たりの発行日が多い路線ほど、遅延の頻度が高いことを示します。以下、ランキングです。
第1位 | 中央・総武線各駅停車(三鷹駅~千葉駅) | 19.2日 |
---|---|---|
第2位 | 宇都宮線・高崎線(上野駅~那須塩原駅、神保原駅) | 19.0日 |
第3位 | 中央快速線・中央本線(東京駅~甲府駅) | 18.8日 |
第4位 | 東京メトロ千代田線 | 18.4日 |
第5位 | 埼京線・川越線(大崎駅~新宿駅~武蔵高萩駅) | 18.2日 |
第6位 | 横須賀線・総武快速線(大船駅~東京駅~稲毛駅) | 18.1日 |
第7位 | 東海道線(東京駅~湯河原駅) | 17.8日 |
第8位 | 京浜東北線・根岸線(大宮駅~大船駅) | 17.7日 |
第9位 | 東京メトロ東西線 | 17.1日 |
第10位 | 山手線 | 17.0日 |
※東京圏の45路線の平均は11.4日
第1位の「中央・総武線各駅停車」では、1カ月の平日20日のうち遅延証明書を発行しているのは19.2日ですから、ほぼ毎日発行していると言えます。10位以内のその他の路線も、発行しない日が珍しいほど発行しているのが現状です。
上記の結果をさらに遅延時間ごとに区切ってみていくと、路線ごとの遅延状況の特徴が理解できます。以下は「10分以下の電車遅延」を原因とする1カ月当たりの遅延証明書の発行日数のランキングです。
第1位 | 東急目黒線、東京メトロ三田線 | 11.6日 |
---|---|---|
第2位 | 東京メトロ東西線 | 11.4日 |
第3位 | 常磐線各駅停車(綾瀬駅~取手駅)、東京メトロ千代田線 | 10.5日 |
第4位 | 東京メトロ南北線 | 10.4日 |
第5位 | 東京メトロ丸の内線、東京メトロ半蔵門線 | 10.3日 |
第6位 | 東京メトロ有楽町線 | 10.2日 |
第7位 | 東京メトロ日比谷線 | 9.9日 |
第8位 | 山手線(全線) | 9.6日 |
第9位 | 京浜東北線・根岸線(大宮駅~大船駅) | 9.5日 |
第10位 | 東京メトロ銀座線、東京メトロ副都心線 | 9.1日 |
※東京圏45路線の平均は7.0日
第1位には東急目黒線が入っていますが、ほとんどが東京メトロ・地下鉄です。10分以内の小規模な遅れは、地下鉄で多発していることが結果から読み取れます。
続いて、「10分超~30分以下の遅延」を原因とする1カ月当たりの遅延証明書発行日数のランキングを紹介します。
第1位 | 東海道線(東京駅~湯河原駅) | 10.1日 |
---|---|---|
第2位 | 中央・総武線各駅停車(三鷹駅~千葉駅) | 9.6日 |
第3位 | 宇都宮線・高崎線(上野駅~那須塩原駅、神保原駅) | 9.4日 |
第4位 | 中央快速線・中央本線(東京駅~甲府駅) | 9.1日 |
第5位 | 埼京線・川越線(大崎駅~新宿駅~武蔵高萩駅) | 8.6日 |
第6位 | 横須賀線・総武快速線(大船駅~東京駅~稲毛駅) | 7.5日 |
第7位 | 小田急線 | 7.4日 |
第8位 | 京浜東北線・根岸線(大宮駅~大船駅)、東京メトロ千代田線 | 7.0日 |
第9位 | 山手線(全線) | 6.7日 |
第10位 | 青梅線(西立川駅発車時の遅れ) | 5.5日 |
※東京圏45路線の平均は3.6日
「10分以下の遅延」よりも遅延証明書の発行日数は減っていますが、都心部の地上を通る路線を中心に毎月10日近く発行しています。全体的に地下鉄よりも地上路線の方が発行日数は多いです。
最後に、「30分超の遅延」を原因とする1カ月当たりの遅延証明書発行日数のランキングを紹介します。
第1位 | 宇都宮線・高崎線(上野駅~那須塩原駅・神保原駅) | 2.7日 |
---|---|---|
第2位 | 埼京線・川越線(大崎駅~新宿駅~武蔵高萩駅) | 2.6日 |
第3位 | 中央快速線・中央本線(東京駅~甲府駅) | 2.1日 |
第4位 | 横須賀線・総武快速線(大船駅~東京駅~稲毛駅) | 1.8日 |
第5位 | 中央・総武線各駅停車(三鷹駅~千葉駅)、東海道線(東京駅~湯河原駅) | 1.7日 |
第6位 | 京浜東北線・根岸線(大宮駅~大船駅) | 1.2日 |
第7位 | 京葉線(東京駅発着時の遅れ)、東京メトロ千代田線、東京メトロ有楽町線 | 0.8日 |
第8位 | 山手線(全線)、常磐快速線・常磐線(上野駅~羽鳥駅)、常磐線各駅停車(綾瀬駅~取手駅)、武蔵野線(府中本町駅~西船橋駅)、西武池袋線、京成本線(支線含む)、東急東横線、東京メトロ東西線東京メトロ半蔵門線、都営浅草線 | 0.7日 |
第9位 | 青梅線(西立川駅発車時の遅れ)、小田急線、東急田園都市線、東京メトロ副都心線 | 0.6日 |
第10位 | 東部伊勢崎線 | 0.5日 |
30分超の大きな後れは、群馬、栃木、千葉、埼玉、東京郊外などのベッドタウンから都心部にかけて通っている路線に比較的多めです。
国土交通省が「1カ月当たりの遅延証明書の発行日数」を元にまとめた電車遅延の報告書をみると、各路線における遅延の傾向が分かります。全体としてみると、小規模遅延(10分以下)は地下鉄に多く、中規模遅延(10分超~30分以下)は地上路線に多く、大規模遅延(30分超)はベッドタウンから都心にかけての路線に多いです。特に大規模遅延については、車両や施設の故障、作業ミスなど各鉄道事業者側の要因によって生じるケースも少なくありません。通勤電車の遅延は日本経済の遅延にもつながるため、各鉄道会社には努力をお願いしたいところです。
関連記事
第7回「金持ち企業ランキング」調査 ~1位となった企業は⁉~
大雪による遅延に注意!遅延証明は賃金保障の証明ではない!?
電車遅延や渋滞で飛行機に間に合わなかった場合どうなる!?
経費精算とは|経費精算をしないとどうなるか、効率化の方法なども解説
オフィスステーション導入事例集
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
サーベイツールを徹底比較!
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
英文契約書のリーガルチェックについて
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
CFOになるには?どんなキャリアが必要?
バックオフィスでの生成AI活用、経理・総務の8割が業務負担の軽減を実感
営業利益率とは? 経営分析の要となる指標を徹底解説
事務職の目標が思いつかない?数値で定量化する立て方や例を紹介!!
公開日 /-create_datetime-/