公開日 /-create_datetime-/
職場環境や給与などの待遇面について、自分が勤めている企業よりも、他所の企業ほどよく見える、つまり“隣の芝生は青い”と感じる人が多いようだ。リスクモンスター株式会社の調査では、約4割が他所の企業を羨ましいと感じていることが明らかになった。
この「隣の芝生(企業)は青い」調査 は、今年で2回目となるが、知人や友人の勤め先に対して「羨ましいと感じたことがある」は41.9%で、前回調査の58.1%より下回る結果となったが、見逃せないのが、若手ほど隣の芝生は青いと感じていることである。
これを性別、婚姻、年齢、職業、年収ごとに見ていくと、まず男女別では、女性が46.0%に対して男性は37.8%、婚姻状況では未婚者が42.8%で既婚者は40.5%、年齢別では20代が48.5%と最も多く、半数近くが他社へ羨望を抱いていることになる。
ちなみに、羨ましいと思う企業の1位は「国家公務員」(19.5%)、2位「地方公務員」(18.9%)、3位「トヨタ自動車」(6.5%)、4位「パナソニック」、「三菱商事」(2.1%)だ。
羨ましいと感じる理由については、「給料が高い」(56.3%)が最も多く、次いで「福利厚生が充実している」(45.1%)、「安定性がある」(40.3%)、「知名度が高い」(25.3%)と続いている。
この調査結果を総合すると、老若男女を問わず、給料が高く、福利厚生が充実し、会社が安定している点を羨ましいと感じているということだ。
とくに社会人経験の浅い若手ほど、隣の芝生が青く見えやすく、年齢を重ねるにしたがって、「どんな会社であっても、それぞれ問題や不満がある」ということが理解できるようになっていくということのようだ。
では、「隣の芝生が青く見えている」若手に対して、管理部門はどのように対処していけばいいのだろうか。「ある年齢になれば、いろいろな事情がわかってくる」と説得しても、おそらく通用しないのではないだろうか。
自社の芝生をより青く見えるための工夫が、人事や総務、あるいは広報部門には、より強く求められることになりそうだ。
詳細な調査の内容が、「第2回 「隣の芝生(企業)は青い」 調査 」で確認できるので興味のある担当者はチェックしておくといいだろう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/