公開日 /-create_datetime-/
ビジネスシーンで、取引相手や上司に対して、敬語表現や、言葉の選び方など、間違った使い方をしていませんか? 敬語を使ったつもりなのに、それが正しい使い方でないため、相手に不愉快な思いをさせてしまうこともあります。言葉遣いで、商談そのものが失敗してしまうことも決して少なくありません。そこで、ビジネスパーソンとして気をつけたい言葉遣いをまとめてみました。
言葉遣いで難しいのが、日本語の言いまわしには尊敬語・謙譲語および丁寧語があり、場面や相手によって使い分けなければならないことです。
広辞苑によると、尊敬語は「話題の人、その人自身の・性質およびその人に所属するもの、その人に対する行為などに関して、話し手の敬意を含ませた表現」とあります。
謙譲語は「話し手(書き手)が、自身および自身の側の事物や動作を、他に対する卑下謙譲を含ませて表現する語」で、丁寧語は「相手に対する話し手の直接の敬意を表現するもの」とあります。
しかし、この説明だけでは、尊敬語・謙譲語・丁寧語を明確に使い分けることは、なかなか難しいと言わざるを得ません。そこで、ビジネスシーンなどで、よく耳にする言葉の具体的な使い方を見ていきましょう。
まず、「ご苦労さまです」ですが、よく耳にする言葉でしょう。“さま”がついているから、何気なく使ってしまいそうですが、目上の人には「お疲れさまです」と使いましょう。
次は、これもよく耳にする「了解しました」です。元気いっぱいのビジネスマンが、颯爽と受け答えしているような印象ですが、これは相手への敬意が含まれていない表現です。上司や目上の人に使う場合は、「承知しました」「かしこまりました」が正しい表現です。
「しばらくぶりです」というのも、ビジネスシーンではよく使われますが、同僚や目下に対して用いる表現ですから、使う相手を考慮する必要があります。上司や目上の人、取引先などには、「ご無沙汰しております」が、適切な言葉遣いとなります。
商談がなかなかうまくいかない取引先に、上司から「一緒に行くか?」と助け船を出されることも多いでしょう。そのとき、嬉しさのあまり「ご一緒します」と、答えていませんか?
“ご”がついているとはいえ、「ご一緒」は、対等な関係で使われるものです。ですから、上司への正しい返答は「お供させていただきます」となります。
あるいは、訪問客への応対でも、気をつけなければならいことが色々あります。たとえば、打ち合わせにきた取引先の訪問者を部屋に案内し、「お座りください」と着席を促したことはありませんか?
これもNGです。正しくは「お掛けください」です。言われてみれば、「なるほど」と納得することができますが、つい、何気なく使ってしまっているのではないでしょうか。
「なるほど」が出たついでに、この使い方にも注意しましょう。「なるほど」は、目下の人や同僚に対して用いるフランクな表現です。目上の人や取引先には、「おっしゃるとおりです」を使うようにしましょう。
いかがでしたか?わかっているつもりでも意外と正しい日本語を使えていないことがあったのではないでしょうか。
正しい敬語表現は、ビジネスシーンだけでなく、社会生活においても大切です。相手によって使い分けなければなりませんから、自然と口から出るように体に覚えこませるしかありません。いちいち、この場面では「どうだったろう」などと戸惑っているようでは、商談は進んでいきません。まずは、使う頻度の高い表現からマスターしていきましょう。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
【ビジネス実務法務検定1級】難易度や2025年試験日、行政書士との比較など
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
公開日 /-create_datetime-/