公開日 /-create_datetime-/

年収1,000万円を超えるかどうかをサラリーマンとしてのステイタスと位置付けている人も多いのではないでしょうか。でも年収1,000万円といっても、そこから税金や社会保険料などを引かれるため、実際に手にする収入額は1,000万円を切ることになります。手取り額ってどのくらいなのか、気になりませんか?
目次【本記事の内容】
年収とは、総支給額です。そこから所得税や住民税、さらに社会保険料や厚生年金が差し引かれた額が、実際に手にする収入、つまり手取り額です。
この手取り額ですが、ざっくりとした計算では、年収の7割~8割程度とされています。(日本人の平均年収420万円、年収中央値350万円とした場合)もちろん扶養する家族の人数や、会社から支給される通勤交通費、住宅手当、あるいはサラリーマンか個人事業主によっても、手取り額は変わってきます。
所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の7段階に区分されていて、695万円から900万円は23%(控除額636,000円)ですが、900万円から1,800万円では33%(控除額1,536,000円)となります。
ですから、年収900万円を切るか、超えるかによって、税率が10%も違い、さらに社会保険料の負担率も変わってきますから、家族構成などによっては、年収1,000万円となったのに、手取り額が減ってしまうこともあります。
所得税の税率に関しては、国税庁の「所得税の税率」に掲載されていますので、気になる人は確認してみるといいでしょう。
では、実際に差し引かれる項目を見ていきましょう。まず、健康保険料ですが、サラリーマンは社会保険料、個人事業主やフリーランスなら国民健康保険料となり、保険料の額も実際に支払う医療費の負担額も違います。
次に年金保険料ですが、これもサラリーマンなら厚生年金、個人事業主などは国民年金となり、保険料も将来受給する保険料も違います。また、国民年金は、年収の額にかかわらず、毎月16,340円の定額ですが、厚生年金は年収によって保険料が変わり、収入が高くなるにつれて負担額も大きくなります。
平均年収 .JPというサイトに、手取り早見表が掲載されています。その手取り早見表によると、年収1,000万円は、健康保険料41.0万円、所得税107万円、住民税74.9万円で、手取り額は731.2万円になるようです。
このサイトは、有価証券報告書や人事院の民間給与実態調査、国税庁の民間給与実態調査、総務省、厚労省の資料や独自に取得している年収査定のデータを分析し、平均年収を調べているで、参考になるのではないでしょうか。
ところで、年収1,000万円以上の人は、どのくらいいるのでしょうか。単独年収(国税庁・民間給与実態調査)は労働人口の4.95%、世帯年収(厚生労働省・国民生活基礎調査)は人口の12.2%です。
職業で見ていくと、医師。歯科医師、弁護士、外交官、大学教授、パイロット、テレビ局社員、商社、外資系企業などですが、商社や外資系企業などでは、30代という若さでも、年収1,000万円を超えるそうですから、羨ましい限りです。
年収1,000万円といっても、それが丸々使えるわけではないということは、もちろん誰もが承知していることでしょう。でも、こうしてみてみると、税金や社会保険料の負担が、意外に重いという事実も見えてきました。
ビジネスパーソンとしては、年収と手取りの違いを理解しておくことも大切なことです。とくに管理部門の担当者は、賃上げ交渉の際に利用できることもあるので、年収と手取り額は、おおまかでもいいですから、頭に叩き込んでおく必要があるのではないでしょうか。
※本記事の内容について参考にする際は、念のため関連省庁にご確認ください
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
公開日 /-create_datetime-/