公開日 /-create_datetime-/
経済産業省は毎月1回、社会的に関心の高い日本産業規制(JIS)の制定、改正を紹介していますが、2019年10月期に画期的なJIS規格制定が行われ話題を呼んでいます。それが「市場・世論・社会調査及びデータ分析サービス」に関するJIS規格です。今回は、なぜこの市場調査分野におけるJIS規制制定が社会的に注目されているのか、JIS化されて何がどう変わるのか、について詳しく解説します。
目次【本記事の内容】
JISとはJapanese Industrial Standardsの頭文字を取ったもので、日本の産業製品やサービスに関する規格、測定法等を定めた国家規格のことです。家電や自動車といった産業製品の生産に関わる規格に加え、プログラムコードや情報処理、サービスに関係した規格もあります。こうした規格化を行うメリットとしては、①互換性の確保、②不必要な品種を減らして量産化しやすくできる、③取引の単純化、④新技術の開発促進及び普及の支援、⑤消費者の安全性や健康維持、⑥環境保全、等が挙げられるでしょう。規格を設けずに自由に放任すると、企業の作りだす製品・サービスが多様化、複雑化、無秩序化し、消費者の健康や地球環境に被害を与えるような製品が市場に出回る恐れもあります。JISはそれを未然に防ぐために設けられているわけです。
例えばJISでは、トイレットペーパーの紙幅が114mm、真ん中の空洞部分の直径は38mm、直径がロールの状態で120mm以下と規格化されていますが、このおかげで消費者はどのメーカーの製品を購入しても、自宅にあるホルダーに取り付けることができるのです。もしこうした規格がなかったら、消費者はいちいち自宅のホルダーに合う製品を探して購入しなければならず、大きな手間がかかってしまいます。規格を設けることにより、こうした消費者の不利益を解消することができるのです。
もともとJISは、主に工業製品を対象とする「工業標準化法」を基盤としていましたが、2019年7月に根拠法が「産業標準化法」へと改められ、製品だけでなくデータ、サービス等にも標準化の範囲が拡大されました。
JISは常に制定・改訂が行われていて、2019年10月には新たに8件の制定、10件の改定が行われました。しかし中でも特に重要とみなされているのが、7月の制度改正によって対象となったサービスに関するJISである「市場・世論・社会調査及びデータ分析サービスに関するJIS制定」です。このJIS規格は市場調査サービスを対象として定めたもので、多様な調査方法に共通する要求事項を規定した「本文(JISY20252)」と、各種調査方法別に整理されている「付属書」とで構成されています。付属書が作られているのは、以下の6つの調査方法です。
①付属書A:アクセスパネル(将来的にデータ収集に協力することを表明している潜在的対象者の標本データベース)を含むサンプリング(例:調査対象者の抽出、調査モニター組織の管理運営等)
②付属書B:フィールドワーク(例:家庭訪問による面接調査、座談会方式による調査等)
③付属書C:物理的観察(例:車両交通量のカウント調査等)
④付属書D:デジタル的観察(インターネットやソーシャルメディアを使ったデジタルデータの収集と分析等)
⑤付属書E:自記入式(郵送による調査、インターネット上での調査、日記式調査等)
⑥付属書F:データ管理及び処理(収集されたデータの集計、統計解析等)
各種市場調査を実施し、企業等に調査結果を提供するサービスを提供している事業者は、今後これら新たなJIS規格に従うことが求められます。特に近年、インターネット上で行われるアンケート調査等は多く行われていますが、これらJIS規格に従ったプロセスで調査が行われることで、より正しい情報の提供が期待されるわけです。
世界の市場調査業界には、既に「ISO20252」という品質管理基準が設けられていました。これまで日本で行われている各種公的統計は、全てこの基準に従って作られています。それが今回の規制により、日本産業規格として「JISY20252」となったのです。ISOをJIS化したサービス業としては第1号となりました。
では、市場調査業を営む日本企業がJISY20252をクリアすると、どのようなメリットが得られるでしょうか。まず、企業が提供する市場調査サービスに対する国内での認知度、理解度が高まります。日本における取引の場合、公的認証であるJISの認定を受けていることはサービスの信頼性向上につながるでしょう。また、日本の公的統計分野において、調査プロセスの適正さを保証することにも貢献します。JISという「日本におけるお墨付き」を貰うことは、「品質重視」の市場調査会社であることの証となり、行政機関が発注する調査業務への参入しやすくなるでしょう。
市場調査業は顧客・社会からの信頼性が重要であるため、今後はJIS規格を取得しているか否かが、同業界における信頼度の測定基準となるでしょう。JISY20252が導入され、普及することにより、国内の各調査機関とその利用者の間で調査プロセスに関する正しい理解が広まり、より適切なサービスが提供されることが期待されます。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
ラフールサーベイ導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公開日 /-create_datetime-/