公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクが、全国2万3,731社を対象におこなっている2019年10月の国内景気動向調査によると、景気DIは前月比1.1ポイント減の43.9と3か月ぶりの悪化となり、景気後退局面入りの可能性が一段と高くなっているようだ。
景気悪化の要因は、消費増税による小売業などの個人消費に関連する業種が大幅に悪化したことに加え、追い打ちをかけたのが台風19号などの自然災害被害による企業活動の停滞などである。
また、中国など海外経済が減速するなか、自動車や半導体関連などの製造業の悪化や、それに伴い設備投資意欲も低迷するなど、10業界中8業界が悪化している。
地域別でも、10地域中9地域が悪化し、改善がみられたのはわずか1地域だけ。とくに、南関東、東海、近畿など大消費地を抱える都市部での落ち込みが目立ち、消費増税による小売業の落ち込みが、景気全体の下押しにつながっているとみられている。
さて、今後の見通しだが、株式会社帝国データバンクでは、「下振れ材料多く、不透明感が一層強まる」としている。
そのカギを握るのが、消費増税に伴う消費の落ち込みの程度や、上昇傾向にある人件費や輸送費が企業経営に与える負担の度合い、世界経済の減速傾向が及ぼす製造業への影響などが挙げられている。
一方で、プラスに働くと期待されているのは自然災害からの復旧・復興など、防災目的の公共事業や、東京五輪に向けた都市部の大規模開発などだが、むしろ五輪後の景気の冷え込みを懸念する声の方が多いのも事実。
さらに、米中の貿易摩擦や世界的な金融緩和政策の動向からも目が離せそうにない。どうも、目につくのはマイナス材料ばかりで、2019年10月という時期が、消費増税の適切なタイミングだったのかどうかが、これから問われることになるだろう。
いずれにしても、日本の景気が、本格的な後退局面に入ったのかどうかは、もう少し状況を見極める必要があるが、経営管理を担う担当者は、景気の行方を示すあらゆるデータを参考に、どのような状態にも対応できるように準備をしておく必要がありそうだ。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
公開日 /-create_datetime-/