公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクが、全国2万3,731社を対象におこなっている2019年10月の国内景気動向調査によると、景気DIは前月比1.1ポイント減の43.9と3か月ぶりの悪化となり、景気後退局面入りの可能性が一段と高くなっているようだ。
景気悪化の要因は、消費増税による小売業などの個人消費に関連する業種が大幅に悪化したことに加え、追い打ちをかけたのが台風19号などの自然災害被害による企業活動の停滞などである。
また、中国など海外経済が減速するなか、自動車や半導体関連などの製造業の悪化や、それに伴い設備投資意欲も低迷するなど、10業界中8業界が悪化している。
地域別でも、10地域中9地域が悪化し、改善がみられたのはわずか1地域だけ。とくに、南関東、東海、近畿など大消費地を抱える都市部での落ち込みが目立ち、消費増税による小売業の落ち込みが、景気全体の下押しにつながっているとみられている。
さて、今後の見通しだが、株式会社帝国データバンクでは、「下振れ材料多く、不透明感が一層強まる」としている。
そのカギを握るのが、消費増税に伴う消費の落ち込みの程度や、上昇傾向にある人件費や輸送費が企業経営に与える負担の度合い、世界経済の減速傾向が及ぼす製造業への影響などが挙げられている。
一方で、プラスに働くと期待されているのは自然災害からの復旧・復興など、防災目的の公共事業や、東京五輪に向けた都市部の大規模開発などだが、むしろ五輪後の景気の冷え込みを懸念する声の方が多いのも事実。
さらに、米中の貿易摩擦や世界的な金融緩和政策の動向からも目が離せそうにない。どうも、目につくのはマイナス材料ばかりで、2019年10月という時期が、消費増税の適切なタイミングだったのかどうかが、これから問われることになるだろう。
いずれにしても、日本の景気が、本格的な後退局面に入ったのかどうかは、もう少し状況を見極める必要があるが、経営管理を担う担当者は、景気の行方を示すあらゆるデータを参考に、どのような状態にも対応できるように準備をしておく必要がありそうだ。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【福岡県北九州市】第三者承継や親族内承継を支援 事業承継・M&A促進化助成金
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
ドコモの法人携帯を解約する方法|必要書類や窓口、注意点など
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
オフィスステーション年末調整
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
クラウドストレージで実現するデータライフサイクル管理
公開日 /-create_datetime-/