公開日 /-create_datetime-/
株式会社帝国データバンクが、全国2万3,731社を対象におこなっている2019年10月の国内景気動向調査によると、景気DIは前月比1.1ポイント減の43.9と3か月ぶりの悪化となり、景気後退局面入りの可能性が一段と高くなっているようだ。
景気悪化の要因は、消費増税による小売業などの個人消費に関連する業種が大幅に悪化したことに加え、追い打ちをかけたのが台風19号などの自然災害被害による企業活動の停滞などである。
また、中国など海外経済が減速するなか、自動車や半導体関連などの製造業の悪化や、それに伴い設備投資意欲も低迷するなど、10業界中8業界が悪化している。
地域別でも、10地域中9地域が悪化し、改善がみられたのはわずか1地域だけ。とくに、南関東、東海、近畿など大消費地を抱える都市部での落ち込みが目立ち、消費増税による小売業の落ち込みが、景気全体の下押しにつながっているとみられている。
さて、今後の見通しだが、株式会社帝国データバンクでは、「下振れ材料多く、不透明感が一層強まる」としている。
そのカギを握るのが、消費増税に伴う消費の落ち込みの程度や、上昇傾向にある人件費や輸送費が企業経営に与える負担の度合い、世界経済の減速傾向が及ぼす製造業への影響などが挙げられている。
一方で、プラスに働くと期待されているのは自然災害からの復旧・復興など、防災目的の公共事業や、東京五輪に向けた都市部の大規模開発などだが、むしろ五輪後の景気の冷え込みを懸念する声の方が多いのも事実。
さらに、米中の貿易摩擦や世界的な金融緩和政策の動向からも目が離せそうにない。どうも、目につくのはマイナス材料ばかりで、2019年10月という時期が、消費増税の適切なタイミングだったのかどうかが、これから問われることになるだろう。
いずれにしても、日本の景気が、本格的な後退局面に入ったのかどうかは、もう少し状況を見極める必要があるが、経営管理を担う担当者は、景気の行方を示すあらゆるデータを参考に、どのような状態にも対応できるように準備をしておく必要がありそうだ。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
中小企業診断士の将来性「役に立たない」は本当?資格を活かすためのポイントを解説!
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
公開日 /-create_datetime-/