公開日 /-create_datetime-/
2019年は“働き方改革元年”といわれ、各企業でさまざまな改革が取り組まれていたが、ダイドーグループホールディングス株式会社は、勤務時の服装を自由化する「カジュアルワーク」を、2019年10月1日から導入している。
“カジュアルワーク”とは、業務中の服装を自由化し、ビジネスウェアよりもリラックスでき、自然体でいられる服装で働く取組みを指す当社の造語だ。従業員一人ひとりが健康で明るく、最大限の力を発揮できる働き方の実現に向けた取組みの一環として導入したものである。
同社では、お昼の休憩時間中にコーヒーを飲んで昼寝をする「カフェインナップ」を2017年から推奨するなど、仕事と私生活双方の充実が相乗効果を生む“ワーク・ライフ・シナジー”の実現を目指しているが、業務中の服装を自由化することで、これまで以上に質の高い働き方の実現を目指していくという。
また、他にも資格取得時や学校等の卒業時の費用の一部を負担する「学習支援制度」、従業員が行うスポーツや文化的な活動の支援制度、就業中のBGM、毎日15時00分~15時15分 を「リカバリー(回復)タイム」、従業員が健康に関する知識を学ぶ「健康講座」を開催するなど、従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境づくりに取り組んでいる。
同社が取り組んでいるのは、「ワーク」(仕事)と「ライフ」(生活)の双方を充実させることで、シナジー(相乗効果)を起こそうというものだが、カジュアルワークの導入によって、ビジネスウェアよりもリラックスでき服装で働くことで、従業員同士のコミュニケーションの活性化や、柔軟で新たなアイデアの創出に繋がることも期待しているという。
働き方改革に取り組んでいる担当者にとっては、このダイドーグループホールディングスの勤務時の服装自由化による効果が気になるところだが、各企業の取組みを参考にすることも一つの選択肢だ。
働き方改革を担当する人事・総務担当者に課せられているのは、従業員一人ひとりが最大限の力を発揮できる環境の創出であり、それを業績の向上に繋げていくことである。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
オフィスステーション年末調整
オフィスステーション導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
【2025年最新版】決算書の作り方完全ガイド|経理担当者がやるべきことを5ステップで徹底解説
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
公開日 /-create_datetime-/