公開日 /-create_datetime-/
2019年は“働き方改革元年”といわれ、各企業でさまざまな改革が取り組まれていたが、ダイドーグループホールディングス株式会社は、勤務時の服装を自由化する「カジュアルワーク」を、2019年10月1日から導入している。
“カジュアルワーク”とは、業務中の服装を自由化し、ビジネスウェアよりもリラックスでき、自然体でいられる服装で働く取組みを指す当社の造語だ。従業員一人ひとりが健康で明るく、最大限の力を発揮できる働き方の実現に向けた取組みの一環として導入したものである。
同社では、お昼の休憩時間中にコーヒーを飲んで昼寝をする「カフェインナップ」を2017年から推奨するなど、仕事と私生活双方の充実が相乗効果を生む“ワーク・ライフ・シナジー”の実現を目指しているが、業務中の服装を自由化することで、これまで以上に質の高い働き方の実現を目指していくという。
また、他にも資格取得時や学校等の卒業時の費用の一部を負担する「学習支援制度」、従業員が行うスポーツや文化的な活動の支援制度、就業中のBGM、毎日15時00分~15時15分 を「リカバリー(回復)タイム」、従業員が健康に関する知識を学ぶ「健康講座」を開催するなど、従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境づくりに取り組んでいる。
同社が取り組んでいるのは、「ワーク」(仕事)と「ライフ」(生活)の双方を充実させることで、シナジー(相乗効果)を起こそうというものだが、カジュアルワークの導入によって、ビジネスウェアよりもリラックスでき服装で働くことで、従業員同士のコミュニケーションの活性化や、柔軟で新たなアイデアの創出に繋がることも期待しているという。
働き方改革に取り組んでいる担当者にとっては、このダイドーグループホールディングスの勤務時の服装自由化による効果が気になるところだが、各企業の取組みを参考にすることも一つの選択肢だ。
働き方改革を担当する人事・総務担当者に課せられているのは、従業員一人ひとりが最大限の力を発揮できる環境の創出であり、それを業績の向上に繋げていくことである。
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
社印・社判を必要とする文書の電子化
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
公開日 /-create_datetime-/