公開日 /-create_datetime-/
職場で女性が履くパンプスのヒールの高さを指定するのは、性差別ではないかとして、着用を強制することに反対する「#Ku Too(クーツー)」が広がりを見せているが、日本労働組合総連合会の調査によると、社内ルールでヒールの高さを規定している企業が19.4%に上ることが明らかになった。
調査は、職場における服装・身だしなみや、旧姓・通称使用についての決まり・ルールに関する意識や実態を把握するために行ったものだが、57.1%の企業で服装や身だしなみについてのルールがあることもわかった。
服装や身だしなみのルールがある業種で多いのは宿泊・飲食サービス業(86.7%)、金融・保険業(71.4%)で、業務中の服装は「制服」が44.3%、「私服(市販のスーツ含む)」が47.0%、「TPOに応じて異なる」は8.7%となっている。
その中で、話題のヒールの高さについて見ていくと、「決まりがある」は19.4%で、「決まりはない・決まりがあるかわからない」が80.6%である。
ちなみに帝国ホテルでは“3~5センチ”のヒールの高さを推奨し、日本航空のように“3~4センチ、幅4センチ程度”と細かくルール定めている企業もある。
調査を行った日本労働組合総連合会は、「女性のみ、男性のみのルールは性差別、強制はパワハラになるということを改めて世間に打ち出していく」ということだ。
さて、このパンプスのヒールの高さだが、男性はピンとこないかもしれないが、ヒール高の規制がある職場で勤務経験のある女性は、テレビのインタビューで「足が痛くて仕事にならない。男性社員もハイヒールを履いて仕事をしてみれば、その辛さがわかるはず」と答えていた。
この調査から浮かび上がった一般的な服装のルールは、男性は作業着かスーツ・ジャケット、ネクタイ着用、女性は私服、ジャケット着用で、制服の色は男性水色・ネイビー、女性はピンク・シルバー、靴は男性が革靴、女性はパンプスというものだが、総務や労務管理の担当者は、自社の服装規定を見直すことも必要になりそうだ。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
公開日 /-create_datetime-/