公開日 /-create_datetime-/

職場で女性が履くパンプスのヒールの高さを指定するのは、性差別ではないかとして、着用を強制することに反対する「#Ku Too(クーツー)」が広がりを見せているが、日本労働組合総連合会の調査によると、社内ルールでヒールの高さを規定している企業が19.4%に上ることが明らかになった。
調査は、職場における服装・身だしなみや、旧姓・通称使用についての決まり・ルールに関する意識や実態を把握するために行ったものだが、57.1%の企業で服装や身だしなみについてのルールがあることもわかった。
服装や身だしなみのルールがある業種で多いのは宿泊・飲食サービス業(86.7%)、金融・保険業(71.4%)で、業務中の服装は「制服」が44.3%、「私服(市販のスーツ含む)」が47.0%、「TPOに応じて異なる」は8.7%となっている。
その中で、話題のヒールの高さについて見ていくと、「決まりがある」は19.4%で、「決まりはない・決まりがあるかわからない」が80.6%である。
ちなみに帝国ホテルでは“3~5センチ”のヒールの高さを推奨し、日本航空のように“3~4センチ、幅4センチ程度”と細かくルール定めている企業もある。
調査を行った日本労働組合総連合会は、「女性のみ、男性のみのルールは性差別、強制はパワハラになるということを改めて世間に打ち出していく」ということだ。
さて、このパンプスのヒールの高さだが、男性はピンとこないかもしれないが、ヒール高の規制がある職場で勤務経験のある女性は、テレビのインタビューで「足が痛くて仕事にならない。男性社員もハイヒールを履いて仕事をしてみれば、その辛さがわかるはず」と答えていた。
この調査から浮かび上がった一般的な服装のルールは、男性は作業着かスーツ・ジャケット、ネクタイ着用、女性は私服、ジャケット着用で、制服の色は男性水色・ネイビー、女性はピンク・シルバー、靴は男性が革靴、女性はパンプスというものだが、総務や労務管理の担当者は、自社の服装規定を見直すことも必要になりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
サーベイツールを徹底比較!
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/