公開日 /-create_datetime-/
モデル就業規則の改定により、副業に対して寛容になりつつある世の中ですが、そもそもどこからが副業だと言えるのかご存じでしょうか。今では一般の方も多く投稿している「YouTube」も、収入があれば副業のひとつと言えるのでしょうか。
目次【本記事の内容】
ギフト券5000円分が貰える!
管理部門の情報収集キャンペーンのお知らせ
実際に副業という言葉は法律上使われる言葉ではなく、明確な規定はないのが現状です。一般的に副業と呼ばれているのが、
することを言います。
A社に勤務しながらB社でも雇用されるとなると「副業」と明確にわかるのですが、最近副収入源としてよく耳にする「YouTube」ははたして副業にあたると言えるのでしょうか。
YouTuberとは、YouTubeに動画を投稿することで閲覧数を伸ばし、広告費を収入として得ている人を指します。
YouTubeだけでも数億を稼ぐ人が現れるなど、現在では立派な職業のひとつと言える状況です。また、YouTubeで有名になると他のメディアでも呼ばれることが多くなり、それらと動画投稿の継続をYouTuberの仕事として捉えた場合、国内のすでに有名になっているYouTuberが多忙を極めているように、ひとつの職業として成り立つことがよく分かります。
このことから、会社の社員がYouTuberになった場合、それを副業として捉え、然るべき措置を講じる必要が出てきます。
万が一社員がYouTuberとなり、届出を行った場合、会社側はどのようなことに注意しなければならないのでしょうか。
厚生労働省が改定を行ったモデル就業規則の中に、副業を禁止・制限ができる「例外」が記載されています。
<第14章 第67条 第3項>
次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
投稿する内容が上記内容に抵触する場合、会社側は社員に対して副業を禁止又は制限することができます。
社員がYouTuberとしての副業を申し出てきた場合、動画の内容についてしっかりと話し合っておくことが重要だと言えます。また、動画の内容だけでなく、閲覧数の増加により動画投稿の頻度が上がってしまったなど、本業へ支障を来すことがないよう、併せて確認しておくことも大切です。
以下に例を挙げてご説明しましょう。
勤務時間外に動画撮影、投稿を行うが、本来の業務遂行に必要な健康管理などに備えて休息の時間は必ず確保し、健康管理さらには業務の品質を維持する
自社の経営に関する企業秘密、個人情報、経営戦略、人事、取引先情報、国内・海外プラントの情報など、企業秘密に関わるコンテンツの動画を投稿しない
社会的倫理に反する内容の動画を投稿しない
自社が提供し利益を得ている内容や、自社で得たスキルなどを動画で公開しない
YouTubeは近年開かれたマーケットです。そのため法整備など後手に回っている感が否めません。しかしインターネットの特質上、その成長は著しいものでもあります。副業を行うことによるメリットはたくさんあります。ただしYouTuberに関しては他と性質を異にしており、ひとたび間違った投稿をしてしまうと社員のみならず企業までも社会的制裁を受けるケースも少なくありません。
社員の自律性を尊重しつつ、企業を守るといった観点からも内容をしっかり話し合い、注意事項を必ず守ったうえで副業を行うよう、助言・指導することが重要だと言えるでしょう。
参考
モデル就業規則/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000118951.pdf
<関連記事>
主要企業の副業認定動向は?
社員の副業実施で人事部は何に気を付けるべきか
管理部門経験者ができるオススメ副業
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
2025年の崖に向けてファイル管理の見直しを
組織活性化を実現するための取り組みとは?効果や事例を解説
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
2025年の崖とは? レガシーシステムのリプレイスと対策
法定休日と所定休日の違いを徹底解説!企業が知っておくべき休日管理のポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
公開日 /-create_datetime-/