公開日 /-create_datetime-/
サッカーW杯ロシア大会が開幕し、サッカー熱が一段と盛り上がっている。
日本代表チームの活躍に注目が集まっているが、ここで視点を変えて、サッカーチームの裏方にスポットを当ててみたい。
サッカーチームの裏方といえば、コーチやトレーナー、チームドクター、専属栄養士、ホペイロ(用具係)などがある。一般にはあまり馴染がないが、スパイクの手入れやユニホームの洗濯など、選手の身の回りを管理するのがホペイロで、今年1月にホペイロにスポットを当てた「ホペイロの憂鬱」という映画が上映されたことを記憶している人も多いだろう。
日本のサッカークラブで、最初にホペイロを取り入れたのは1990年代、読売サッカークラブ(現在の東京ヴェルディ)がブラジル人のポペイロを採用し、その後、日本人初のプロのホペイロとして松浦紀典氏が東京ヴェルディ入りした。
その後、松浦氏は名古屋グランパスに移るが、日本代表のエース・本田圭佑や吉田麻也も一目置く存在である。ホペイロの仕事は、練習や試合前のロッカールームの整備に始まり、練習用具の用意、後片付け、スパイクの手入れ、ユニフォームの洗濯などがある。
松浦氏のこだわりは、選手たちが毎日使用するスパイクのケアで、選手に合わせて微妙に改良する“技”が、選手たちから絶大な信頼を得ているのだ。
スパイクのインソールは、固定式と取り換え式、ミックス式などがあるが、本田圭佑は4種類、吉田麻也は3種類をピッチの状況によって使い分けている。それも、松浦氏のアドバイスと“匠の技”に出会ったことからだという。
まさに縁の下の力持ち的存在だが、ホペイロとしてのこだわりは、会社の縁の下の力持ちである管理部門にも通ずるものがあるのではないだろうか。
<関連記事>
サッカーW杯ロシア大会の気になる経済効果
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
電子契約における代理署名・代理押印
押印に合わせた電子署名形態の選択
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/