公開日 /-create_datetime-/
人材育成サービスを提供する株式会社ラーニングエージェンシーが、企業の人事・教育担当者948人に実施した「新型コロナウイルス感染症の影響調査」によると、テレワークの導入で企業が新たな課題に直面している実態が浮かび上がってきた。
調査は、コロナ禍に伴うテレワークの導入が、従業員や組織の成長にどのような影響を与えているのか、どのような課題があるのかを、5月12日から18日にかけて実施したものだが、72.1%が新型コロナウイルス感染症対策として急遽テレワークを導入している。
とくに、急遽テレワークを導入した企業では、コミュニケーション不足(74.9%)、テレワークに不向きな職種・業務による不平等の発生(73.0%)、業務効率の悪化(44.8%)など、プラスの影響よりもむしろマイナスの影響を感じているケースが多く見られる。
次に、テレワークを「以前より導入している」「新型コロナウイルス対策として導入した」と答えた企業の「働き方の多様化が社員に与える影響」についても見ていこう。
1位は、「育児・介護との両立がしやすい(71.3%)」、2位が「コミュニケーションの不足(68.4%)」、「テレワークに不向きな職種・業務による不平等の発生(62.0%)」、「残業の削減(50.3%)」、「生産性の向上(42.1%)」という結果である。
では、テレワークが主流となりつつある中で、社員に求められるスキルの1位はコミュニケーション力(67.1%)、2位は自己管理力(46.9%)で、多くの企業がコミュニケーション力の強化を求めていることが明らかになった。
コロナ禍による緊急事態宣言が全面解除されたものの、今後もテレワークや時差出勤などが定着していくと予想されている。
今回の調査から、テレワークの導入・実施に伴い浮かび上がった課題は、「コミュニケーション不足」や「職種間不平等」などだが、人事・教育担当者は、組織運営や人材育成の抜本的な見直し、改善が求められることになりそうだ。
・7/14(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・7/30(木)開催
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/