公開日 /-create_datetime-/
人材育成サービスを提供する株式会社ラーニングエージェンシーが、企業の人事・教育担当者948人に実施した「新型コロナウイルス感染症の影響調査」によると、テレワークの導入で企業が新たな課題に直面している実態が浮かび上がってきた。
調査は、コロナ禍に伴うテレワークの導入が、従業員や組織の成長にどのような影響を与えているのか、どのような課題があるのかを、5月12日から18日にかけて実施したものだが、72.1%が新型コロナウイルス感染症対策として急遽テレワークを導入している。
とくに、急遽テレワークを導入した企業では、コミュニケーション不足(74.9%)、テレワークに不向きな職種・業務による不平等の発生(73.0%)、業務効率の悪化(44.8%)など、プラスの影響よりもむしろマイナスの影響を感じているケースが多く見られる。
次に、テレワークを「以前より導入している」「新型コロナウイルス対策として導入した」と答えた企業の「働き方の多様化が社員に与える影響」についても見ていこう。
1位は、「育児・介護との両立がしやすい(71.3%)」、2位が「コミュニケーションの不足(68.4%)」、「テレワークに不向きな職種・業務による不平等の発生(62.0%)」、「残業の削減(50.3%)」、「生産性の向上(42.1%)」という結果である。
では、テレワークが主流となりつつある中で、社員に求められるスキルの1位はコミュニケーション力(67.1%)、2位は自己管理力(46.9%)で、多くの企業がコミュニケーション力の強化を求めていることが明らかになった。
コロナ禍による緊急事態宣言が全面解除されたものの、今後もテレワークや時差出勤などが定着していくと予想されている。
今回の調査から、テレワークの導入・実施に伴い浮かび上がった課題は、「コミュニケーション不足」や「職種間不平等」などだが、人事・教育担当者は、組織運営や人材育成の抜本的な見直し、改善が求められることになりそうだ。
・7/14(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・7/30(木)開催
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
原価管理システムとは? 概要と機能、導入を進める際のポイントについて詳しく解説
海外企業との取引にあたって、国内取引よりも重視すべきリスクと与信管理
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
引当金とは? 近年注目される理由や企業が今後取り組むべき課題を詳しく解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
クラウドストレージに欠かせないデータセキュリティとは?
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
公開日 /-create_datetime-/