公開日 /-create_datetime-/

人材育成サービスを提供する株式会社ラーニングエージェンシーが、企業の人事・教育担当者948人に実施した「新型コロナウイルス感染症の影響調査」によると、テレワークの導入で企業が新たな課題に直面している実態が浮かび上がってきた。
調査は、コロナ禍に伴うテレワークの導入が、従業員や組織の成長にどのような影響を与えているのか、どのような課題があるのかを、5月12日から18日にかけて実施したものだが、72.1%が新型コロナウイルス感染症対策として急遽テレワークを導入している。
とくに、急遽テレワークを導入した企業では、コミュニケーション不足(74.9%)、テレワークに不向きな職種・業務による不平等の発生(73.0%)、業務効率の悪化(44.8%)など、プラスの影響よりもむしろマイナスの影響を感じているケースが多く見られる。
次に、テレワークを「以前より導入している」「新型コロナウイルス対策として導入した」と答えた企業の「働き方の多様化が社員に与える影響」についても見ていこう。
1位は、「育児・介護との両立がしやすい(71.3%)」、2位が「コミュニケーションの不足(68.4%)」、「テレワークに不向きな職種・業務による不平等の発生(62.0%)」、「残業の削減(50.3%)」、「生産性の向上(42.1%)」という結果である。
では、テレワークが主流となりつつある中で、社員に求められるスキルの1位はコミュニケーション力(67.1%)、2位は自己管理力(46.9%)で、多くの企業がコミュニケーション力の強化を求めていることが明らかになった。
コロナ禍による緊急事態宣言が全面解除されたものの、今後もテレワークや時差出勤などが定着していくと予想されている。
今回の調査から、テレワークの導入・実施に伴い浮かび上がった課題は、「コミュニケーション不足」や「職種間不平等」などだが、人事・教育担当者は、組織運営や人材育成の抜本的な見直し、改善が求められることになりそうだ。
・7/14(火)開催
国税庁OB・袖山喜久造氏が登壇!バックオフィス部門向けのオンラインイベント
・7/30(木)開催
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィス移転で変わる働き方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
生成AI時代の新しい職場環境づくり
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
オフィスステーション導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
M&Aが本格化、大企業の24.1%が「買収を検討」 仲介業者からのアプローチは、企業の8割超が経験
法改正への準備と対応
公開日 /-create_datetime-/