公開日 /-create_datetime-/
法律事務所は、新卒採用や未経験者の中途採用をあまり積極的に行っていないイメージをもたれます。
しかし、実際のところ、大手法律事務所を筆頭に、未経験者の採用も積極的に行っています。
もちろん、経験者の方が優遇されるのは他の職種と同様ですが、未経験でも正社員として働ける可能性は十分あります。
この記事では、法律事務所で未経験者が正社員として働くために必要なことを、複数の視点からご紹介します。
法律事務所に未経験・異業種の求職者が転職を希望する場合、「未経験者可」という条件を出している事務所であれば、転職できる可能性はあります。
ただし、第二新卒か中途採用かで、若干転職に関する考え方を変える必要があります。
現代の日本では、第二新卒に対するマイナスイメージは薄くなってきており、むしろ社会人経験のある若手として好感が持たれるケースもあります。
また、学歴は原則として大卒が基本ですが、中退者も幅広く受け入れている事務所もあり、学歴が壁になるかどうかは事務所次第です。
これに対して、ある程度社会人経験を積んだ未経験者が中途採用を目指す場合は、何をどうアピールするかが重要になってきます。
法律事務所によって求める人材が異なりますから、自分がその求人にマッチしているかを検討する必要があります。
例えば、一見法律事務所には関係ない営業のスキルが、接客を重視している経営方針にマッチングする可能性もあります。
事務所のWebサイトを強化したいと考えているようであれば、Web業界で働いていた経験が活きてくるかもしれません。
中途採用を考える際には、一口に実務経験だけで考えず、求人情報から募集する側のニーズを紐解く努力をすることが大切です。
実務能力を判断する材料がない未経験者を評価するにあたり、面接官は最低でも以下のポイントを重視します。
採用後に求められる適性にも関係してきますから、自分が該当するかどうか、応募前に確認しましょう。
法律事務所では、人生を賭けて裁判に挑むクライアントの重大情報が多々扱われています。
裁判所への提出書類・契約書など、一言一句が重大な意味を持つ書類ばかりです。
こういった書類の取り扱いにつき、誤字脱字がなく順序立てて処理できる人材が、法律事務所では求められています。
異業種であれば、一般企業の法務職・経理職など、ルーティーンがある程度存在しており、絶対に間違いが許されない世界で仕事をしている人が向いています。
法律事務所で仕事をするなら、弁護士が最大限の力を発揮できるよう、サポート能力を高めなければなりません。
必要な資料を事前に準備しておいたり、来所したクライアントに丁寧な対応をしたりと、当事者がスムーズに話を進められる配慮が求められます。
訓練によってある程度はできるかもしれませんが、根底に人を思いやれるホスピタリティがなければ、心のこもった対応は難しいでしょう。
人のことを考え、人が喜ぶことをするのが好きな人は向いているといえるでしょう。
多くの裁判を抱える法律事務所は、機密情報が多数存在しているため、弁護士・スタッフ全員が守秘義務を守るよう義務付けられています。
特に、クライアントの個人情報漏洩は、絶対に避けなければなりません。
面接でも、端的に要点をまとめて回答できる人材は、不適切な発言・対応をして状況を悪化させるおそれがないものと判断されます。
おしゃべりな人が悪いわけではありませんが、口の堅い人と評価された方が、採用に至る確率は高くなるはずです。
記事提供元
管理部門・士業のための求人サイトMS Jobs
管理部門・士業に特化した転職エージェントMS-Japanが運用する求人サイト「MS Jobs」。採用が決まった際に費用をいただく採用成功型報酬プランを採用しており、無駄のない採用活動が可能です。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
人的資本開示の動向と対策
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
オフィスステーション導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/