公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンの日常の一部である通勤時間。会社から徒歩数分で済む人もいれば、2時間以上かけて新幹線通勤をする人もおり、この時間の長さや過ごし方はさまざまだ。毎日繰り返す“通勤時間”、他のみんなはどのように過ごしているのだろうか?
そこで「マネジー」では読者を対象に、通勤時間についてのアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介しよう。
※調査概要
「マネジー」通勤時間に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月25日~9月1日
有効回答数:933人
調査方法:インターネットによる任意回答
※四捨五入によって、合計が100%にならない場合があります。
最初の質問は「自宅から会社まで、通勤時間は何分ですか?」。ドア・ツー・ドアの所要時間を尋ねた結果がこちらだ。
・5分未満…5.1%
・5分~10分未満…3.3%
・10分~30分未満…20.2%
・30分~60分未満…40.5%
・60分~90分未満…20.7%
・90分~120分未満…8.4%
・120分以上…1.8%
「30分~60分未満」と回答した人が全体の約4割で最も多く、5分未満~60分未満の総計では約7割に。このことから、通勤時間のひとつの目安は“60分未満”までと言えそうだ。また、90分~120分以上の総計が約1割と、10人に1人は長時間通勤をしていることが判明した。
次の質問は「今の通勤時間に関してどのように思っていますか?」。通勤時間をちょうど良いと感じるか、長く(短く)感じるかは、各自の考え方や過ごし方によって異なるはずだ。コメントも含めてご紹介しよう。
・ちょうど良い…53.8%
・長いので短くしたい…43.9%
・今より長くても良い…2.3%
「満員電車のストレスを解消したい」(通勤時間:10分~30分未満)
「自宅と仕事のスイッチのオンオフの切り替えにちょうどいい時間だから」(通勤時間:30分~60分未満)
「あまり会社から近いと、(同じ会社の人に)スーパーなどで会って気まずいから」(通勤時間:30分~60分未満)
「電車内で新聞や本を読む時間があり、時間がかかり過ぎることもなく、ちょうど良い」(通勤時間:60分~90分未満)
「トイレに行きたくなるから」(通勤時間:30分~60分未満)
「電車内で必ず座れるわけではないので、時間を有効に使えない」(通勤時間:90分~120分未満)
「在宅勤務を経験したことで、片道1時間半(往復3時間)はもったいないと感じるようになった」(通勤時間:90分~120分未満)
「新型コロナウイルスの感染リスクを考えると、通勤時間は短い方が望ましい」(通勤時間:120分以上)
「交通費が貰えないから」(通勤時間:5分~10分未満)
「自動車の運転が苦にならないため」(通勤時間:10分~30分未満)
「長くても乗り換えが少なければ、読書時間に充当できるから」(通勤時間:30分~60分未満)
“ちょうど良い”派と“長いので短くしたい”派で全体のほとんどを占め、その割合は大差がなかった。
前述の通勤時間を調べた結果では、60分~120分以上の総計が約3割。通勤時間への思いを尋ねた本質問で「長いので短くしたい」と回答した約4割に近い数字で、“60分以上”の人々が「通勤時間が長い」と感じている可能性が高そうだ。
“長いので短くしたい”派の中には、新型コロナウイルス感染症対策でテレワークを経験し、改めて通勤時間のムダを実感したという人が多かった。
また、本アンケートでは理想の通勤時間は何分かについても尋ねてみた。結果は以下のとおりだ。
・5分未満…7.9%
・5分~10分未満…10.4%
・10分~30分未満…50.3%
・30分~60分未満…28.8%
・60分~90分未満…2.4%
・90分~120分未満…0.2%
・120分以上…0.0%(回答者なし)
最多は「10分~30分未満」で、全回答者の半数を占めた。意外にも、5分未満~10分未満の総計は2割に満たなかった。これは、公私の切り替えをするには時間が足りないなどの理由が予想される。
最後の質問は「通勤時間はどのようにして過ごしていますか?(複数回答可能)」。ビジネスパーソンが、限られた時間とスペースでどのように過ごしているかがわかる、興味深い結果となった。
ニュースサイト(ビジネス関連)…28.8%
読書…25.2%
ニュースサイト(ビジネス以外)…24.4%
車窓を眺める…23.7%
睡眠…21.9%
SNS…17.5%
ゲーム…10.7%
新聞…10.4%
資格勉強…10.3%
動画サイト…4.0%
漫画…3.3%
その他…20.8%
マネジー読者の通勤時間の使い方は、「ニュースサイト(ビジネス関連)」が最多だった。次点は「読書」で、順位は落ちるが「新聞」「資格勉強」もそれぞれ約1割ずつであった。自由に使える通勤時間を、ビジネスや生活に役立つ情報を得る“インプット時間”として有効活用している人が多いようだ。
コロナ禍でテレワークを経験し、通勤時間がない働き方をすることで、改めてその時間の長さや過ごし方を意識した人は多いだろう。
所要時間の長さは人それぞれだが、自身に合う方法で有意義に過ごすことが大切だ。インプット時間にするもよし、公私のオンオフ時間やリフレッシュ&休息時間にするもよし。たとえ満員電車の中でも、前向きな気持ちになれる過ごし方を見つけたいものだ。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
経理の働き方白書2025
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
【2025年最新】管理部門のAI活用ガイド|経理・人事・総務・法務の事例と導入ロードマップ
公開日 /-create_datetime-/