公開日 /-create_datetime-/
多くの業種で人手不足が喫緊の課題となっている今、企業には業務を効率化し、人手不足を補うための対策が求められています。今回ご紹介するRPAも、業務効率化を実現するツールとして導入の検討を進めている企業は多いのではないでしょうか。
しかし、ツールはあくまでもツールであり、それを正しく活用できる人材がいなければどんなに便利なツールであっても無用の長物となってしまいます。
そこで、ここでは多くの業務を自動化し、業務効率化を実現するRPAについて、基礎知識から習得方法までを詳しくお伝えします。
Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略称であるRPA。
冒頭で業務効率化を実現するツールとしましたが、RPAが自動化するのは、データ入力や集計、交通費、家賃、給与などの経費計算など主にパソコンで行う定型作業です。
RPAは大きく3つの種類があり、その種類によりできる業務も異なります。具体的には次のとおりです。
・RPA
簡単な事務、管理業務や販売管理などを自動化するもの。
・EPA(Enhanced Process Automation)
アンケートや売上データを収集、分析し、売上予測や顧客管理を自動で行うもの。
・CA(Cognitive Automation)
自然言語学習、ビッグデータ分析、機械学習といった機能を持ち、プロセス分析や改善、業務に関する意思決定までも行えるもの。
RPA、EPA、CAの順番でより高度で複雑な業務の自動化を実現しますが、一般用途であれば、基礎にあたるRPAを使いこなすだけでも十分に業務効率化でき、収益向上に貢献します。
ここまで説明してきたとおり、RPAを使用する最大の目的は業務効率化です。特にパソコンで行う業務の効率化ということで、ホワイトカラー業務の大幅な効率化を実現します。
従来、業務効率化といえば工場での生産工程自動化、いわゆるブルーカラー業務の効率化が主でした。もちろん、ホワイトカラーであっても、営業管理や販売管理、顧客管理といったツールはありましたが、RPAはそれらの業務により集中して向き合うためのツールです。
これにより、業務効率化に加え収益拡大もRPAを使用する大きな目的となっています。
RPAに大きな注目が集まる背景には、これまでなかったホワイトカラーの業務効率化といった側面もありますが、それと同時に次の3点が大きく影響しています。
関連記事
業務効率化のための手順と具体的な手法とは?有効なツールも紹介
記事提供元
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
RPAロボパットDXを提供するFCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーです。「 業務のプロセスを新たなテクノロジーによって“構造的”に⾰新し、⼈の“価値ある時間”を創り出す 」を実現致します。
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
OFFICE DE YASAI 導入事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
公開日 /-create_datetime-/