公開日 /-create_datetime-/
政府による「働き方改革」推進の一環として、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増えています。その中でもパソコンを使った定型作業が多い経理部門は、DX対象部門の筆頭といえるでしょう。
しかし、経理部門は社員の給料や経費を扱うこともあり、いきなり大規模なDXを推進するのはリスクがあります。また経理部門のスタッフがプログラムやシステムに関する豊富なスキルを持っているケースも少ないため、実際にはDXの推進が困難というのが現状でしょう。
そこでおすすめしたいのが「RPA」です。
RPAであれば経理部門のスタッフでも定型業務を自動化することができますので、DXを推進して生産性を上げることができます。
今回は、経理部門のRPA導入事例や運用のポイントなどについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、RPAの特徴と自動化に適した業務がどのようなものなのか知っておきましょう。その上で、なぜRPAが経理部門の業務効率化に寄与できるのか説明します。
「RPA(Robotic Process Automation)」は、日本語に訳すと「ロボットによるプロセスの自動化」という意味で、パソコンで行うバックオフィス業務やホワイトカラー業務を自動化できるソリューションになります。
RPAを使うことで、
・各種ソフトからデータを出力
・出力したデータの内容をファイルに転記
・Excelの集計作業
・データのダウンロードやアップロード
・メールへの定型文入力や送信
といった定型作業を自動化することが可能です。
さらに、RPAはロボットということもあり、24時間365日作業が可能で、生産性も大幅に上がります。
RPAを導入して定型作業を自動化することで、スタッフには時間的・精神的な余裕が生まれます。その結果、クリエイティブな仕事や業務上重要な仕事により集中できる環境づくりに繋がります。
前述した通りRPAで自動化できるのは、あくまでもパソコン上で行う定型作業になります。そのため、人による判断が都度必要になるような作業はRPAで自動化することができません。
一方、人の判断が必要ない定型作業であれば、どんなに長時間でも何回でも自動で作業をさせることができます。よって、人が行うべき作業とRPAで自動化するべき作業を見極めることが、RPAを有効活用するポイントだといえるでしょう。
なおRPAに向いている業務の特徴は次の通りです。
関連記事
【RPA入門】業務を自動化!基礎知識から習得方法まで初心者向けに解説
業務効率化のための手順と具体的な手法とは?有効なツールも紹介
記事提供元
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
RPAロボパットDXを提供するFCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーです。「 業務のプロセスを新たなテクノロジーによって“構造的”に⾰新し、⼈の“価値ある時間”を創り出す 」を実現致します。
経理の働き方白書2025
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
オフィスステーション導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
公開日 /-create_datetime-/