公開日 /-create_datetime-/

政府による「働き方改革」推進の一環として、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増えています。その中でもパソコンを使った定型作業が多い経理部門は、DX対象部門の筆頭といえるでしょう。
しかし、経理部門は社員の給料や経費を扱うこともあり、いきなり大規模なDXを推進するのはリスクがあります。また経理部門のスタッフがプログラムやシステムに関する豊富なスキルを持っているケースも少ないため、実際にはDXの推進が困難というのが現状でしょう。
そこでおすすめしたいのが「RPA」です。
RPAであれば経理部門のスタッフでも定型業務を自動化することができますので、DXを推進して生産性を上げることができます。
今回は、経理部門のRPA導入事例や運用のポイントなどについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、RPAの特徴と自動化に適した業務がどのようなものなのか知っておきましょう。その上で、なぜRPAが経理部門の業務効率化に寄与できるのか説明します。
「RPA(Robotic Process Automation)」は、日本語に訳すと「ロボットによるプロセスの自動化」という意味で、パソコンで行うバックオフィス業務やホワイトカラー業務を自動化できるソリューションになります。
RPAを使うことで、
・各種ソフトからデータを出力
・出力したデータの内容をファイルに転記
・Excelの集計作業
・データのダウンロードやアップロード
・メールへの定型文入力や送信
といった定型作業を自動化することが可能です。
さらに、RPAはロボットということもあり、24時間365日作業が可能で、生産性も大幅に上がります。
RPAを導入して定型作業を自動化することで、スタッフには時間的・精神的な余裕が生まれます。その結果、クリエイティブな仕事や業務上重要な仕事により集中できる環境づくりに繋がります。
前述した通りRPAで自動化できるのは、あくまでもパソコン上で行う定型作業になります。そのため、人による判断が都度必要になるような作業はRPAで自動化することができません。
一方、人の判断が必要ない定型作業であれば、どんなに長時間でも何回でも自動で作業をさせることができます。よって、人が行うべき作業とRPAで自動化するべき作業を見極めることが、RPAを有効活用するポイントだといえるでしょう。
なおRPAに向いている業務の特徴は次の通りです。
関連記事
【RPA入門】業務を自動化!基礎知識から習得方法まで初心者向けに解説
業務効率化のための手順と具体的な手法とは?有効なツールも紹介
記事提供元
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
RPAロボパットDXを提供するFCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーです。「 業務のプロセスを新たなテクノロジーによって“構造的”に⾰新し、⼈の“価値ある時間”を創り出す 」を実現致します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィスステーション導入事例集
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
2023年施行から1年、広がるデジタルインボイス活用の実例と導入メリット【ランスタセッション紹介】
請求明細書とは?請求書との違いや作成方法、注意点を解説
法改正への準備と対応
公開日 /-create_datetime-/