公開日 /-create_datetime-/
「働き方改革」や「デジタルトランスフォーメーション」の実施が企業に求められる昨今、企業が抱えている課題を解決する手段のひとつである「RPA」について気になっている方は多いのではないでしょうか?
しかし、RPAの導入を進めるべきなのか、RPAによってどのようなメリットが得られるのか分からないという方もいるでしょう。そこで、この記事ではRPAの国内外での市場動向を読み解き、RPAの今後の動向を探ります。そして、RPAを導入すべき理由についても解説しますので、RPAの現況について知りたい方は最後までご一読ください。
あらゆる業務に効率化が求められる現代、RPAは2016年の「RPA元年」以来、世界中で市場規模を伸ばし続けています。多国籍コンサルティング企業のアクセンチュアの発表によると、全世界でのRPA市場規模は2016年度の2億7千万ドルから、2021年度には21億2千万ドルと4.5倍の規模になることが予想されています。
成長率は、2017年の63%から2021年度には20%と下落する予想ですが、平均成長率は35%と高くなる傾向と予想。これらの数値化から、国際規模でのRPA市場は高い水準で加速を続ける状況であることが分かります。
日本国内におけるRPAの市場は、国際市場と比べても非常に活発的です。2017年~2018年の導入成長率で見てみると成長率は124%となり、国際市場においても北米・西欧に続き世界第3位のシェア率となっています。今後の予測としては、2016~2021年度では8.7倍と世界平均以上に拡大する見込みです。
この高い成長率の背景には、経済産業省が主導している「デジタルトランスフォーメーション(以下DX)」が大きく関わっています。なお、DXとRPAの今後については後ほど詳しく解説します。
また、少子高齢化社会における「生産年齢人口の確保」の目的も、日本国内でRPAの導入が進む理由のひとつです。生産年齢人口の確保は多くの日本企業で急務となっており、少子高齢化問題に直面する国内企業にとって経済成長はおろか、現在の経済状況を維持することすら難しい現状です。そこで、最小限の労働力で同じ品質のアウトプットが可能になるRPAを活用して生産性の向上を図ることで、生産年齢人口の確保の実現を目指しているのです。
一方で、現場至上主義の企業風土が残る日本では、業務の詳細がブラックボックス化する傾向があります。この問題は、国内企業がRPAを導入する際に必要な「プロセスの可視化」を妨げ、導入を遅らせているとされていました。しかし、大手金融機関がRPAの導入・運用に成功したことを期に大企業をはじめ、中小企業までもがRPAの導入に着手するようになりました。日経コンピュータの調査によると、2019年時点で大手・中小企業で稼働しているRPAの自動化時間は約610万時間/年を超え、この数値を労働力に換算すると約4万人月にも及びます。
さらに、国内市場でのRPAの盛り上がりを受けて、各メーカーからリリースされているRPAツールのシェア争いも熾烈を極めています。そのため、RPA市場では価格競争が起こっており、今後はRPAの導入・運用にかかるコストが下がっていくことが予想できます。
RPAの普及に伴い、RPAのコンサルティングサービスなども登場しており、RPA関連市場は軒並み成長傾向なので、今後もRPA市場は活発な動きを見せることでしょう。
関連記事
デジタルトランスフォーメーション(DX)推進課題と企業が打つべき対策とは
【RPA活用法】経理部門でのRPAの活用事例を紹介!運用のポイント解説
【RPA入門】業務を自動化!基礎知識から習得方法まで初心者向けに解説
業務効率化のための手順と具体的な手法とは?有効なツールも紹介
記事提供元
株式会社FCEプロセス&テクノロジー
RPAロボパットDXを提供するFCEプロセス&テクノロジーは、日本型DX推進カンパニーです。「 業務のプロセスを新たなテクノロジーによって“構造的”に⾰新し、⼈の“価値ある時間”を創り出す 」を実現致します。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
男性の育休取得率が40.5%に上昇し過去最高を更新──育児・介護休業法の改正が追い風に
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~男女の賃金の差異編~
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
公開日 /-create_datetime-/