公開日 /-create_datetime-/
記事作成日(2020年8月21日)
近年注目されているクラウド型勤怠管理システムは、インターネットを通じた打刻を可能とする仕組みで、場所を問わずに勤怠管理ができるのがひとつのメリットです。Excelに出退勤時間を手入力したり、タイムカードで打刻したりする従来の管理方法だと、勤怠管理にミスが生じやすいという課題があります。
クラウド型勤怠管理システムは、正確性と使いやすさを両立したシステムなので、勤怠管理のミスの防止や、管理する担当者によって精度に差がでてしまう問題を解消できるでしょう。また、勤怠管理にかかる時間や労力を大幅に削減することも可能です。勤怠管理をクラウド型に移行することで、こうしたメリットを得られます。
今回は、クラウド型勤怠管理システムのメリットや注意点、比較のポイントについて詳しくご紹介します。
目次【本記事の内容】
クラウド型勤怠管理システムを導入すると、勤怠管理のミスが減るとともに労力を大幅に削減できます。導入のメリットについて、4つご紹介します。
クラウド型勤怠管理システムでは、ノートPCやタブレット、スマホ、ICカードなど、さまざまなデバイスで出退勤時間を打刻できます。Excelでの出退勤時間の手入力やタイムカードでの打刻と比べると、精度が高い勤怠管理が可能となるでしょう。
また、指紋や指静脈を用いた認証が可能な勤怠管理システムであれば、代理打刻や改ざんなどの不正打刻をほぼ100%の精度で防止できます。勤怠管理の精度が高まることで、打刻ミスや不正打刻の対応にかかる作業を減らせるのも大きなメリットです。
GPSで現在位置のデータとセットで打刻できるシステムもあります。モバイル端末のGPSを利用することで、直行直帰における不正打刻を防止できるでしょう。さらに、打刻データを手で入力するのではなく、自動でデータ化されるため、勤怠管理の担当者のスキルによって精度が変わる心配もありません。
クラウド型勤怠管理システムは、給与計算システムとの連携ができる機能を備えているケースが多いです。打刻データを給与計算システムへ出力することで、給与計算のミスが減るとともに労力を削減できます。もう、時間をかけて勤務時間から給与を計算する必要はありません。勤怠管理システムと給与計算システムの連携によって、スムーズな給与計算が可能になります。
たとえば、「MINAGINE就業管理(ミナジン)」は、「弥生給与」「給与大臣NX」「社会保険労務システムARDIO」といったさまざまな給与計算ソフトとの連携が可能です。社員名・役職・所属・雇用形態をはじめ、総勤務時間数・深夜勤務時間数・有給時間数・有給残日数など、出力したい項目を自由に設定できます。
給与計算ソフトとの連携については、以下のページで詳しくご紹介しています。
※給与計算ソフト連動 | MINAGINE
法改正によって勤怠管理の方法やルールが変更になっても、クラウド型の勤怠管理システムならスムーズに対応できます。自社開発のシステムでは、法改正に対応すべくシステムの改変が必要です。また、システム部門を立ち上げたり保守にコストをかけたりする必要があります。
クラウド型勤怠管理システムなら、法改正に対応したアップデートを提供会社が配信するため、自社では何もする必要がありません。また、アップデートは無償で提供されることも多く、コストを抑えやすい点もメリットです。
クラウド型勤怠管理システムなら、人件費をリアルタイムで把握できるため、予算に応じた勤務時間の調整が容易になります。売上が伸びても、比例して人件費が増えると、結果的に利益が少なくなる恐れがあります。人件費を適切に管理するためにも、クラウド型勤怠管理システムの導入を検討してみてください。
クラウド型勤怠管理システムを適切に運用するために、次の点に注意しましょう。
勤怠管理の運用ルールが定まっていないと、適切に運用できません。不正打刻やシステム管理上のミスなどが起きる恐れがあります。また、導入しただけで誰も使わなければ、クラウド型勤怠管理システムのメリットを得るどころか、勤怠管理そのものに問題が起こるでしょう。
導入するのであれば、クラウド型勤怠管理システムへの移行にあたり、適切な運用ルールを定めることが大切です。
クラウド型勤怠管理システムを導入しても、操作方法がわからなければ使用できません。人事だけではなく、社労士や各従業員それぞれに操作方法を指導して、全員が正しく使えるような体制を整えることが大切です。
そのためには、マニュアルの提供だけではなく、社内研修を開催し、クラウド型勤怠管理システムの運用方法と操作方法を浸透させる必要があります。
一度にすべてをクラウド型勤怠管理システムへ移行すると、社員の混乱を招くかもしれません。特殊な業務や、システムに合わせるのに時間がかかるものについては、並行してExcelなどを使う期間を設けるなど、移行方法もよく検討しておきましょう。
現行の勤怠管理と並行して使用することで、移行時の混乱を減らして上手く運用できるケースがあります。その場合は、いずれはクラウド型勤怠管理システムへすべて移行すると想定して、現時点ではシステムの運用が難しい項目のみを他のツールで管理しましょう。
このように少しずつ移行していく方が従業員への負担を抑えられるため、結果的に適切な運用を実現しやすくなります。
クラウド型勤怠管理システムの機能は、システムによって若干異なります。基本的な機能は次のとおりです。
基本パッケージで使用できるかオプションの購入が必要かはシステムによって異なりますが、上記のほか、リアルタイムでの人件費管理や残業時間が規定を超えたときに通知される機能や、外出先からモバイル端末で打刻できるGPS打刻機能などもあります。
クラウド型勤怠管理システムを選ぶときは、次の4つを押さえましょう。
打刻システムには、ICカード打刻や指静脈打刻など、さまざまタイプがあります。スマホやタブレットから打刻する場合は、不正打刻を防ぐためにGPS機能がついたものがよいでしょう。
■打刻システムの例
サポートの範囲はシステムによって異なります。システムトラブルへの対応や操作方法のレクチャー、会社に合わせた設定の提案など、どこまでのサポートを受けられるのか確認しましょう。
充実したサポートがないクラウド型勤怠管理システムを導入しても、適切に運用できないリスクがあります。よほど、システムに詳しく、新システムへの対応力が高い従業員がいない限りは、会社に合わせた設定を提案できるクラウド型勤怠管理システムを選びましょう。
より精度が高い運用をしたい場合は、会社に合わせた設定を提案できる「MINAGINE(ミナジン)」がおすすめです。「MINAGINE就業管理」では、勤怠管理の稼働開始までコンサルタントがサポートします。導入や賃金規定や運用ルールづくりなど、不明な点や不安な点をご相談ください。
サポートの範囲と合わせて料金も確認が必要です。サポート範囲や機能に対して料金が高すぎないか、ランニングコストの観点から継続的に使用できるかなどをチェックしましょう。
サポートや機能が充実していても、自社に不要であればコストが高くなるだけです。導入前に、自社にとって必要なサポートや機能を洗い出しましょう。
トライアルがあるクラウド型勤怠管理システムであれば、実際に使ってみて自社に合っているかどうかを判断できます。トライアル期間は30日以上あるのが望ましいです。期間が短いと、自社に合っているかどうか判断できません。まずは、30日以上の無料期間が設けられているクラウド型勤怠管理システムを試してみましょう。
クラウド型勤怠管理システムを導入することで、勤怠管理の精度と効率が高まります。利益に直結する他の業務に人員を割いたり、勤怠管理のストレスを軽減したりできるでしょう。
勤怠管理に問題があれば、法的トラブルや未払いトラブルなどが発生する恐れがあります。従業員の負担を減らしたり、モチベーションを高めて利益獲得を目指すためにも、クラウド型勤怠管理システムを導入しましょう。
記事提供元
人事の力で会社をみんながいきる場所にする
「HRソリューションラボ」
「すべての会社に人事部を」を理念とする株式会社ミナジンが運営する人事労務の課題解決に役立つ情報メディアです。
福利厚生ハンドブック
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【イベントレポート】日本の経理をもっと自由に2021 「コア業務」と「ノンコア業務」の切り分けから始める経理の働き方改革
失敗しない請求書受領クラウド選び方ガイド【6社の比較表付き】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
国税庁がインボイス制度について「よくある質問」を公表!TOP3の内容とポイントを解説
弁護士におすすめの転職先と後悔しない転職方法
事務BPO事例のご紹介
オフィスステーション導入事例集
急成長スタートアップ3社から学ぶ理想の経理体制とは!?
産業医が語る!リモートワークによる従業員の健康被害リスクと、その対応方法
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
任意監査とは?法定監査との違いや監査報酬の相場、メリット・デメリットまで解説
旬刊『経理情報』2023年12月1日号(通巻No.1695)情報ダイジェスト/会計
2023年10月最低賃金改定で、アルバイト・パートの時給が大幅アップ
【速報】令和5年度(第73回)税理士試験合格発表!受験資格緩和による合格者数・合格率の変動は?
11月30日(木)は税理士試験の合格発表日 税理士試験受験生応援キャンペーンを実施中
公開日 /-create_datetime-/