公開日 /-create_datetime-/
毎年3月期決算のあと、その年の最速決算発表企業が話題になります。これまでに一番早かった決算発表は、どの企業だったのでしょうか。また、その企業は決算発表の早期化に向け、どのような取り組みをしているのでしょうか。今回は早期決算発表に関してご紹介します。
決算発表早期化のメリット
決算後、ほとんどの取引所では45日までに決算発表を行うようルール化されています。いわゆる「決算短信」と呼ばれるもので、決算後有価証券報告書の提出には時間がかかってしまうため、有価証券報告書よりも情報量が少なく速報性をもつ決算短信が投資家に向けた情報開示という観点で行われます。
有価証券報告書は確度の高い情報を網羅しており、信頼性も高く、投資家の判断材料として用いられますが、その報告期限は3か月以内と金融商品取引法で決められています。緻密な情報を正確に記入する必要があるため、どうしても提出までに時間を要してしまうデメリットがあります。それを賄うのが決算短信であり、なるべく速く投資家へ企業情報を開示するために行われています。
平成29年3月期決算企業においては、2,345社にのぼり、決算発表の平均所要日数は39.3日となっていました。全体の59.45%は45日までの発表となっており、次いで21.02%の40日まで、14.46%の30日までとなっています。
東京証券取引所はこの決算発表に関して、発表日が集中することによる決算情報の消化弊害や、投資家の情報収集に対する影響などを避けるため、決算発表の分散化を呼び掛けています。さらに、投資家への迅速な情報開示の必要性にも触れ、早期発表も促しています。
取引所からも求められている決算発表の早期化ですが、事実早期発表に向けて取り組みをしている企業は多数あります。
決算発表の早期化は、決算の時期だけの問題ではなく、決算発表の遅延要因を明らかにし、日次業務から改善していくことで実現可能になります。そのため決算発表の早期化が図れるということは、日々の業務効率が良く、無駄な作業に時間を取られていないということが分かります。
また、決算後発表までに要する時間が、たとえば10日早まったとすれば、その分だけ次の業務に取りかかることができます。決算発表の早期化はプラスのスパイラルを生むことにつながります。
また、決算発表の早期化は、投資家にもさまざまなことをアピールする上で非常に有効です。
迅速な企業情報開示は投資家の信頼確保につながり、無駄のない効率的な業務遂行をアピールでき、企業イメージのアップにつながります。
決算発表が速ければ話題にのぼり、企業の名は知れ渡るようになり、早期発表実現のための業務改善など分析が行われ、一般社会への宣伝効果も得られます。
ここ数年トップを独走するのは「あみやき亭」
1996年から最速で決算発表を行った企業のデータがあります。
当時ホギメディカルがトップに名を連ねていましたが、2000年からメッツがトップの座に君臨します。
2003年ごろからアドヴァンが、2006年ごろからあみやき亭が現れ始め、2014年からはあみやき亭が単独首位を独走し続けています。
ホギメディカルは2週間強日数を要していたのに対し、2000年にメッツと京都きもの友禅が7日、2001年ごろからはメッツがほぼ翌日に発表をするといった具合に、所要日数が大幅に削減されました。
2018年はあみやき亭が2日午前7時30分に発表するという、尋常ではない速さを記録しています。
それほど速く決算発表ができる理由は、どこにあるのでしょうか。
あみやき亭は「日次決算」方式を取り入れています。
通常であれば毎月締める収支の管理を、あみやき亭は毎日行い、毎日が決算のような状態にしているのです。毎日それぞれの店舗から送られるデータを本社が管理し、日次決算として監査法人へ送られます。
会計に不自然な点が見られれば都度会社へ確認がなされ、相対的に期末の監査業務負担が軽減される仕組みです。
この日次決算を取り入れることで、あみやき亭はさまざまなメリットを得ていますが、業種によっては不向きな場合もあるため、万が一見直しを図る際には自社の業務体系に沿った改善・変革を試みるよう注意してください。
日々の業務改善が決算発表につながり、決算発表の迅速性が投資家の信頼獲得につながります。
決算発表を早期に実現するには、これが経理の課題であるという考えを廃し、全社で取り組む必要があります。透明性、迅速性、正確性を兼ね備えた決算発表が行えるよう、日々足元にある業務から見直してみませんか?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
オフィス移転で変わる働き方
経理の働き方白書2025
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
【メンタルヘルス実態調査】休職発生時の会社側のフォロー不足、未復職3割強〜休職者:申出時「不満」64.9%・復職時「不安」90.9%、職場:業務量増62.5%・会社対応を見て転職・退職意向37.8%〜
社員の成長を促進する人事制度の設計と運用
「エグゼクティブコーチング」導入タイミングや活用ポイントを解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
公開日 /-create_datetime-/