詳細はこちら
サービスロゴ

学ぶ

Learn

サービスロゴ

もらえる!

Present!

電車の混雑率を紐解くーオフピーク運動と働きかた改革

公開日2018/08/08 更新日2018/08/08

7月17日に、国土交通省から「都市鉄道の混雑率調査結果」が公表されました。

エリア別の結果は、

東京圏:163%  大阪圏:125%  名古屋圏:131%

となっており、東京圏の混雑が大阪圏・名古屋圏を圧倒しています。ところで、この混雑率、何%だとどのくらいの混雑なのかご存知でしょうか?

一般社団法人 日本民営鉄道協会のHPによると

[100%]
定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる
[150%]
肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める
[180%]
体が触れ合うが、新聞は折りたたむなど無理をすれば読める
[200%]
体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める
[250%]
電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない

となっています。
また、この「混雑率」は「その路線の最混雑区間のピーク1時間に通過する利用者数を、その時間に運行される全列車の定員の合計で割って算出」しています。

例えば東京圏の山手線でみると、このようになっています。(平成29年の調査結果)

11両編成の山手線の1本あたりの輸送力は1,628人、1両あたり148人の計算です。定員148人、少ない!っと思われませんでしたか?

また、東京圏で唯一100%を下回った中央線緩行(各駅停車)のデータはこうです。

実際に山手線を通勤に使われている方の大半が「そんなもんじゃないよ~混雑率250%だよ!」と思われているのではないでしょうか?私自身の実感としても通勤時間帯の山手線で新聞が読めた試しはない、と断言できます。

<混雑率の謎をとく>

「国交省がデータを操作しているんじゃないの?」と思われた方のために、この何となく釈然としない「混雑率」のからくり?(謎?)をご説明しましょう。

1) 混雑率は1時間の平均値

最混雑時間といっても1時間ずっと混んでいるわけではない。

例えばほとんどの路線では最混雑時間の中に30分程度の「ピークのピーク」があり、この「ピークのピーク」以外はストレスを感じない程度の混雑、という状況も考えられます。

2) 混雑率は「列車種別」は考慮していない

特急・快速・各駅停車などの複数の種別が混在して運行されている場合、速い列車ほど混雑する。

例えば急行と各駅停車が交互に走っている路線で急行の混雑率が200%、各駅停車は100%だとすると、公表される結果は平均の150%。どちらにとっても違和感のある数値になります。

3) 混雑率は「1列車の平均」

混雑率は1列車単位で計算しているので「号車」の特性が考慮されていない。

例えば乗換えに便利な号車、エスカレーターに乗りやすい号車、駅出口に近い号車、女性専用車両の隣の号車などが混雑する傾向にありますが、その点は考慮されていません。


記事提供元

人事情報から人材情報へ サイダス
サイダスは「データを介して人と組織を可視化する」クラウドサービスCYDASを通じて、すべての働く人の才能を引き出し、誰もが活躍できる組織や会社、さらには社会をつくることに貢献しています。

人事情報から人材情報へ サイダス
サイダスは「データを介して人と組織を可視化する」クラウドサービスCYDASを通じて、すべての働く人の才能を引き出し、誰もが活躍できる組織や会社、さらには社会をつくることに貢献しています。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

関連ニュース

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報