公開日 /-create_datetime-/
「民間給与実態統計調査」(国税庁)によると、日本の民間企業の給与額の平均は433万円ですから、「年収1,000万円」というのは、ビジネスパーソンにとって憧れの収入でしょう。
では、年収1,000万円にかかる税金と実際の手取り額はどうなるのでしょうか。
年収1,000万円になると、所得税はもちろん、社会保険料の負担額も大きくなります。それらを引かれた後の実際の手取り額は700万円ほどになります。一体、何が、どのくらい差し引かれているのでしょうか。
まず、収入から引かれるのは所得税ですが、日本は累進課税を採用していますから、所得額が増えれば増えるほど税率が上がる仕組みになっています。所得税は「総支給額」から「給与所得控除」と「所得控除」を引いた額に、所得税率をかけて課税所得金額を計算します。
控除となるのは基礎控除や配偶者控除、社会保険料控除などですから、扶養家族数や片働きか共働きかによって控除額が異なります。基礎控除・配偶者控除・社会保険料控除以外の所得控除を考慮せず、片働き(賞与なし)を想定して単純計算すると、年収の約8%が所得税として引かれていることになります。
1,000万円-給与所得控除195万円-(基礎控除48万円+配偶者控除38万円+社会保険料控除120万円)×税率20%-控除額42万7500円=約77万円
年収から引かれるのは所得税だけではありません。住民税もあります。住民税額についても片働きのケースで計算すると、年収1,000万円の場合は年収の約6%の61万円ほどが住民税となります。
1000万円-給与所得控除195万円-(基礎控除43万円+社会保険料控除120万円+配偶者控除33万円)×10%+均等割5,000円=約61万円
つまり、所得税と住民税を合わせると、年収のおよそ14%が税金として引かれることになります。
給与所得者であれば、税金以外にも厚生年金保険料や介護保険料、健康保険料、雇用保険料などの社会保険料も納めなければなりません。
年収1,000万円(賞与なし)の社会保険料は、40歳以下では約120万円、40歳以上になると介護保険料も納めなければなりませんから約130万円になります。
つまり、税金と社会保険料を差し引かれた年収1,000万円の手取り額は、おおよそ730万円から740万円になります。
年収1,000万円であれば高所得者といわれますが、税金や社会保険料の負担額が大きく、それほど余裕があるわけでもなさそうです。
もっとも、日本の民間企業の給与平均額433万円と比べれば、はるかに恵まれているといえるでしょう。
給与所得者なら誰もが憧れる年収1,000万円を超える収入を得ている人は、どのくらいいるのでしょうか。
2018年の「民間給与実態統計調査」(国税庁)によると、年収1,000万円超の人は全体の約5%にあたる約248万9,000人となっています。ちなみに、自営業者や資産運用で高収入を得ている高額所得者は含まれていません。給与所得者の20人に1人ということですが、果たしてこの数を多いと感じるでしょうか、それとも少ないと感じるでしょうか。
■参考サイト
賞与やインセンティブも含まれるの? 社会保険料の基準となる標準報酬月額
管理部門が押さえておくべき社会保険料の計算方法
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
電子契約における代理署名・代理押印
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
英文契約書のリーガルチェックについて
経費精算ミスが招く税務リスクとは?今すぐ見直したいルールと業務フロー
【開催直前】マネーフォワード?フリー?クラウド会計ソフトを同一軸で徹底比較!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第2回(最終回) 事例にみる中小企業粉飾
その入金消込、本当に「大丈夫」? “担当者まかせ”に潜む経営リスクと解決策【ランスタセッション紹介】
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
サーベイツールを徹底比較!
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
経理の仕事内容とは?日次・月次・年次の業務と必要スキルをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/