公開日 /-create_datetime-/

「民間給与実態統計調査」(国税庁)によると、日本の民間企業の給与額の平均は433万円ですから、「年収1,000万円」というのは、ビジネスパーソンにとって憧れの収入でしょう。
では、年収1,000万円にかかる税金と実際の手取り額はどうなるのでしょうか。
年収1,000万円になると、所得税はもちろん、社会保険料の負担額も大きくなります。それらを引かれた後の実際の手取り額は700万円ほどになります。一体、何が、どのくらい差し引かれているのでしょうか。
まず、収入から引かれるのは所得税ですが、日本は累進課税を採用していますから、所得額が増えれば増えるほど税率が上がる仕組みになっています。所得税は「総支給額」から「給与所得控除」と「所得控除」を引いた額に、所得税率をかけて課税所得金額を計算します。
控除となるのは基礎控除や配偶者控除、社会保険料控除などですから、扶養家族数や片働きか共働きかによって控除額が異なります。基礎控除・配偶者控除・社会保険料控除以外の所得控除を考慮せず、片働き(賞与なし)を想定して単純計算すると、年収の約8%が所得税として引かれていることになります。
1,000万円-給与所得控除195万円-(基礎控除48万円+配偶者控除38万円+社会保険料控除120万円)×税率20%-控除額42万7500円=約77万円
年収から引かれるのは所得税だけではありません。住民税もあります。住民税額についても片働きのケースで計算すると、年収1,000万円の場合は年収の約6%の61万円ほどが住民税となります。
1000万円-給与所得控除195万円-(基礎控除43万円+社会保険料控除120万円+配偶者控除33万円)×10%+均等割5,000円=約61万円
つまり、所得税と住民税を合わせると、年収のおよそ14%が税金として引かれることになります。
給与所得者であれば、税金以外にも厚生年金保険料や介護保険料、健康保険料、雇用保険料などの社会保険料も納めなければなりません。
年収1,000万円(賞与なし)の社会保険料は、40歳以下では約120万円、40歳以上になると介護保険料も納めなければなりませんから約130万円になります。
つまり、税金と社会保険料を差し引かれた年収1,000万円の手取り額は、おおよそ730万円から740万円になります。
年収1,000万円であれば高所得者といわれますが、税金や社会保険料の負担額が大きく、それほど余裕があるわけでもなさそうです。
もっとも、日本の民間企業の給与平均額433万円と比べれば、はるかに恵まれているといえるでしょう。
給与所得者なら誰もが憧れる年収1,000万円を超える収入を得ている人は、どのくらいいるのでしょうか。
2018年の「民間給与実態統計調査」(国税庁)によると、年収1,000万円超の人は全体の約5%にあたる約248万9,000人となっています。ちなみに、自営業者や資産運用で高収入を得ている高額所得者は含まれていません。給与所得者の20人に1人ということですが、果たしてこの数を多いと感じるでしょうか、それとも少ないと感じるでしょうか。
■参考サイト
賞与やインセンティブも含まれるの? 社会保険料の基準となる標準報酬月額
管理部門が押さえておくべき社会保険料の計算方法
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
【財務部門の生産性革命】リアルタイム経営を支える「攻めの財務」戦略を解説【セッション紹介】
【経理必見】請求書受領に潜むリスクと対策を徹底解説【セッション紹介】
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
公開日 /-create_datetime-/