公開日 /-create_datetime-/

働き方改革やコロナ禍への対応などで、総務の業務量が増加傾向にある。その重要性がますます高まっているというのは、総務担当者のみならず、多くのビジネスパーソンの一致した見方ではないだろうか。
「月刊総務」が実施した「総務の仕事に関する調査」でも、6割以上の総務担当者が、コロナ禍で“総務の仕事が増加”と、約8割が“これまでにない仕事が発生”していると回答している。
調査方法: Webアンケート
調査期間:2022年2月16日〜2月23日
調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか
有効回答数:269件
ところが、そんな多忙を極める総務の仕事が「正当に評価されていない」と、全国の総務担当者の7割以上が感じていることも判明した。
正当に評価されていないと感じるのは、総務には「なんでも屋」「雑用係」というイメージが定着していることが影響しているようだ。
しかし、「なんでも屋」「雑用係」として動くことで、社員から頼りにされ、感謝されること、また、経営陣からも頼りにされていることが、総務担当者のモチベーションを支えている要素でもある。
つまり、総務の仕事を掘り下げていくと、創意工夫が必要な、なんでもできるやりがいのあるポジションともいえる。総務のイメージを払拭するためには、総務の役割を社内に広くアピールしていくことが求められるが、約8割の総務担当者が「あまりできていない」「まったくできていない」と回答している。
総務の役割をアピールする情報発信方法としては「社内報やイントラネット」(73.3%)、「社内チャット」(28.3%)、「朝礼や総会」(23.3%)、「社内イベントやセミナーに登壇」(11.7%)などが挙げられているが、それだけでは十分に伝わっていないのが現実だ。
総務という仕事の面白さややりがいを強烈にアピールしていくためには、“戦略総務”としての意識を持って動くことも重要だ。つまり、組織を変えるために自ら考え仕掛けていくことである。
そこにこそ総務の仕事の面白さ、やりがいがあるのではないだろうか。
そんな戦略的でアクティブな総務担当者を、「なんでも屋」「雑用係」などとは、決して呼ばなくなるに違いない。

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
フォロワーシップを育て、自律的・主体的な組織へ導く方法とは
労働法対応の経験は人事の転職に有利?市場価値の高め方と成功事例(前編)
“選ばれる会社”のオフィスとは?多様性に応えるフリーアドレス最新トレンド【セッション紹介】
会社の「女性活躍」方針に7割が疲労感 管理職手前の女性社員が感じるプレッシャーの実態
会社法改正は法務人材のキャリアをどう変える?転職市場で評価される知識と経験(後編)
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
挑戦し続ける人事──SmartHRの10年から見えるこれからの可能性
社労士が解説する休職制度設計のポイント
AIでリーガルチェックを効率化する方法|仕組み・適法性・メリットを徹底解説
【2025年最新版】労災とは?認定基準・手続きから、人事・総務がやるべき会社対応までを徹底解説
戦略人事の能力をどう磨くのか?求められるスキルとキャリアパスの実例(前編)
公開日 /-create_datetime-/