公開日 /-create_datetime-/

2022年の「IMD世界デジタル競争力ランキング」で、日本は63か国中29位と過去最低の順位となり、あらためて日本がデジタル後進国であるという事実を突きつけられた。しかも、日本のランクダウンは4年連続である。
IMD 世界デジタル競争力ランキングは、スイスのビジネススクール「IMD」が2017年より毎年実施している独自調査で、デジタルの「知識」「技術」「将来の準備」という三つのグループから構成される54個の指標を評価しランキング化したものだ。
ところが、IT人材育成のトレノケートホールディングス株式会社が実施した「日本のデジタル競争力に関する調査」によると、世界的には低レベル評価にもかかわらず、その自覚がない国内の現状が明らかになった。
とくに日本の評価が低かったのがDX推進の重要分野である「デジタル・技術スキル」だが、日本の認識は標準以上が6割に迫る58.0%である。また、同じくDXに欠かせない「ビックデータの分析・活用」についても、標準以上という評価が49.7%という結果だ。
そもそも、世界のデジタル技術水準に比べ、日本のレベルがどの程度なのかを理解していないことが問題だ。さらに深刻なのが、この二つの重要項目について、「自社の対応は不十分だが、他社は対応できている」と受け止めている人が多いことだ。
日本のデジタル競争力が、世界水準と比べてどの程度に位置しているのかを自覚していなければ、レベルアップすることも難しいはずである。
これが“デジタル後進国・日本”の現実だ。デジタル分野で、世界と互角に戦える日本となるためには、デジタル人材を確保する必要がある。しかし、そのデジタル人材がそもそも不足しているという問題もある。
もちろん、日本にもデジタル競争力で優位に立つグループも少数ながら存在する。デジタル競争力で劣るグループとは、スタッフのスキルアップやIT投資に関する取り組みに大きな違いがあることもこの調査から見えてきた。
デジタル競争力で低レベルに甘んじることなく、世界に通用するレベルまで高めていくためには、まずはデジタル人材を育成することに力を注ぐことが先決かもしれない。
■参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000095869.html

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
支払依頼書の書き方完全ガイド|経理への依頼〜承認・処理までミスなくスムーズに
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
公開日 /-create_datetime-/