公開日 /-create_datetime-/
2022年の「IMD世界デジタル競争力ランキング」で、日本は63か国中29位と過去最低の順位となり、あらためて日本がデジタル後進国であるという事実を突きつけられた。しかも、日本のランクダウンは4年連続である。
IMD 世界デジタル競争力ランキングは、スイスのビジネススクール「IMD」が2017年より毎年実施している独自調査で、デジタルの「知識」「技術」「将来の準備」という三つのグループから構成される54個の指標を評価しランキング化したものだ。
ところが、IT人材育成のトレノケートホールディングス株式会社が実施した「日本のデジタル競争力に関する調査」によると、世界的には低レベル評価にもかかわらず、その自覚がない国内の現状が明らかになった。
とくに日本の評価が低かったのがDX推進の重要分野である「デジタル・技術スキル」だが、日本の認識は標準以上が6割に迫る58.0%である。また、同じくDXに欠かせない「ビックデータの分析・活用」についても、標準以上という評価が49.7%という結果だ。
そもそも、世界のデジタル技術水準に比べ、日本のレベルがどの程度なのかを理解していないことが問題だ。さらに深刻なのが、この二つの重要項目について、「自社の対応は不十分だが、他社は対応できている」と受け止めている人が多いことだ。
日本のデジタル競争力が、世界水準と比べてどの程度に位置しているのかを自覚していなければ、レベルアップすることも難しいはずである。
これが“デジタル後進国・日本”の現実だ。デジタル分野で、世界と互角に戦える日本となるためには、デジタル人材を確保する必要がある。しかし、そのデジタル人材がそもそも不足しているという問題もある。
もちろん、日本にもデジタル競争力で優位に立つグループも少数ながら存在する。デジタル競争力で劣るグループとは、スタッフのスキルアップやIT投資に関する取り組みに大きな違いがあることもこの調査から見えてきた。
デジタル競争力で低レベルに甘んじることなく、世界に通用するレベルまで高めていくためには、まずはデジタル人材を育成することに力を注ぐことが先決かもしれない。
■参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000095869.html
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
【法人携帯】スマホの「キッティング」とは?代行サービスも紹介
雑費とは?勘定科目の使い方・仕訳例・消耗品費との違い・税務上の注意点を解説
外部パートナーとのセキュアなデータ共有方法とは?
【精神障害の労災認定が史上初めて1,000件を突破】2024年度「過労死等の労災補償状況」
7月の「円安」倒産 今年最少の2件 負債総額は3カ月連続で20億円超
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ラフールサーベイ導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
業績管理の要諦と成果を上げるための重要指標
人的資本データベースから見える上場企業の現状と情報開示の現在地 ~女性管理職比率編~
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
公開日 /-create_datetime-/